「イギリスで一番美しい村:バイブリー村」を紹介します。日本では有名ですが、当地イギリスでは無名の観光地です。現地で、「PRIVATE GARDEN」の表示板の下に日本語で「私用庭」と書かれたものを見ました。明らかに日本人観光客向けのメッセージですね。それぐらい日本人観光客が数多く訪れる人気の観光地です。でも「私用庭」だと意味が分からない人もいたようで、「コレどういう意味?」と不思議がっている人もいました。「個人庭園」とか「私有地」とかの方がニュアンスが伝わるんじゃないかな。
バイブリー(Bibury)村ご紹介
バイブリー村はどこにあるの?
イギリスのイングランド中央部にある、行政区域グロスターシャーにあります。その中でも一般的にコッツウォルズと呼ばれる丘陵地帯に含まれます。
コッツウォルズ(Cotswoids)というのは「羊の丘」という意味で、昔から羊毛産業が盛んでした。
なぜ「イギリスで一番美しい村」って呼ばれるの?
「モダンデザインの父」と呼ばれた、19世紀に活躍したデザイナーのウィリアム・モリスがそう称賛したことが起源と言われています。
ウィリアム・モリスは「モダン・ファンタジー」の父とも呼ばれます。
バイブリー村で最も有名な「アーリントン・ロウ」
バイブリー村というと皆さんこのアングルの写真をイメージすると思います。
ドロシー
有名なアングルよね。訪れた観光客は大体このアングルで記念写真を撮るわ。素人が撮ってもこれぐらい綺麗に撮れるんだから。
この蜂蜜色の石は、石炭岩で「コッツウォルズストーン」と呼ばれています。
ドロシー
ここは「アーリントン・ロウ」と呼ばれて、日本人にはとても有名なんだけど、30分もあれば十分観て周れる広さよ。
円城寺
”日本人には”ということは、イギリスの方の間ではあまり有名ではないのですか?
ドロシー
有名ではない、というよりあまり知られていないと思うわ。むしろ、近くにある「ボード・オン・ウォーター」の方が観光スポットとしては有名だと思うわ。
ドロシー
大昔に昭和天皇が宿泊したから、という説もあるけど、私は写真のインパクトが大きかったのでは?、と思っている。「ボード・オン・ウォーター」ってオシャレな雑貨屋さんとか飲食店などショップが魅力的なんだけど、今でこそSNSでそうした魅力って伝えやすいけど、昔は風景写真の方が魅力が伝わり易かったんじゃないかな。
セントメアリー教会と澄んだ小川
ドロシー
まずはここ。セントメアリー教会。田舎の素朴な教会よ。
ドロシー
そうね。天井とか至る所に木が使われていて、素朴な感じの教会だったわ。
ひとみん
どうしてアーリントン・ロウの写真は少ないのに教会の写真は多いの?
ドロシー
教会はその時いたのが私たちだけだったので写真が撮り易かったっていうのもあるけど、石造りの家って普通に人が住んでいるのよ。中にはPRIVATE GARDENって表示板を吊り下げているお家もあってね。しかもわざわざその下に日本語で「私用庭」って書いてあって。日本の観光客の観光公害で苦しんでるのかも、って思うと写真を撮るのを遠慮したくなったのよ。
ドロシー
何か言われたわけじゃないわよ。私が勝手に気が引けただけ。
円城寺
そうですね。生活している方のお邪魔にならない様に観光しなければ、ですね。
スポンサーリンク
周辺の見所
バイブリー村周辺の見所をご紹介します。
ボートン・オン・ザ・ウォーター
ドロシー
ここは川沿いにあるショップの数々が見所ね。子供連れには街をミニチュア化した施設が人気だわ。
ドロシー
ボートンと言えばティークリームね。アフタヌーンティーと思えばいいわ。ティーとスコーンのセットだけど、クリームとジャムがたっぷり付いてくるの。
ブロードウェイ
ドロシー
ブロードウェイっていってもニューヨークのマンハッタンじゃないわよ。コッツウォルズのブロードウェイ。メインストリートにはコッツウォルズでお馴染みの蜂蜜色の石造りの建物が並んでいる。オシャレで雰囲気のあるショップがたくさんあってショッピング好きには一番人気のスポットよ。また、至る所に落ち着ける公園があるの。遊具もたくさんあるから子供たちの憩いにもなるわよ。
グロスター大聖堂
コッツウォルズのあるグロスターシャー州の州都グロスターにある教会です。ハリーポッターの映画の撮影で使われた教会としても有名ですね。そして近くには、ピーターラビットの原作者ビアトリクス・ポターのお店(ピーターラビットグッズを買うお土産屋さん)もあります。
ストラトフォード=アポン=エイヴォン
シェイクスピア生誕の地ですね。シェイクスピアの生家、晩年を過ごした家(ニュープレイス)、お墓(ホーリートリニティチャーチ=シェイクスピアが洗礼を受けて、晩年まで通った教会。教会の敷地にお墓があります)などがあります。シェイクスピアの生家は既に床が傾いていて、入ると何か不思議な感じでした。
スポンサーリンク
おわりに
円城寺
コッツウォルズの古い石造りの家が、現存しているのはなぜですか?
ドロシー
日本と違って地震や台風なんかの自然災害が少ないんじゃないかな。
風雅
羊毛産業が盛んだったために、産業革命からの恩恵を受けなかったのもあるでしょうね。また、鉄道網から外れたことも、近代化が進まなかった理由だろうと思います。
ドロシー
産業革命の恩恵がなくって、取り残されたから、美しい街並みが残った。禍福は糾える縄の如し、っていうけど、何事も光と影があるのね。