りんくう
風雅なオフタイム
オフタイムをエンジョイする大人の為のブログ
生活

不器用な子供の保護者必読!親子の絆深まる夏休みの宿題支援方法

夏休みシーズンが来ました。この時期、お子さんの宿題が悩みの種、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。本来、宿題は子供が自力で終わらせるべきものですが、その結果何もできなかったら寧ろ逆効果です。親が手伝う事で、親子の絆が深まることもあり、日頃お子さんと共同作業したことが無い親御さんにとっては、親子の絆を深める絶好のチャンスになり得ます。

しかし、親とて万能ではありません。特に「自由研究・工作系」と「読書感想文」が難関、という人が多いように思います。”手先が不器用”或いは”文系脳”と言う方は「自由研究・工作系」が苦手でしょうし、逆に文章を書いたり、考えたりするのが苦手、と言う方は「読書感想文」が苦手という事が多いと思います。

この記事では、そうした親御さんの為に、「夏休みの宿題」特に「自由研究・工作系」と「読書感想文」に重点をおいて、カンタンな攻略法をご紹介したいと思います。また、「日記系」・「ドリル系」についても簡単に触れたいと思います。

親子でやり遂げる「夏休みの宿題」メリット

◎親子の絆が深まる

◎共同作業を通じて子供の協調性を育む

◎親にとっても小学生生活を追体験できる

◎完成させる喜びを感じさせることが出来る

今年はコロナ禍の影響で、夏休みそのものが無いかもしれないけどね
その場合も、来年以降役立ちますし、夏休みの宿題に限らないで応用して頂ければ、と思います。

不器用でも大丈夫!「自由研究・工作」攻略法

まず何やるか、考えるだけで時間が過ぎてしまうし、やり始めて「やっぱりダメだ」ってなったら意欲が無くなりますもんね。
そうですね。得意な子は良いのですが、苦手の子はどうするか、ですね。

こうした場合の十八番は、得意な人の支援を受ける或いは、知恵を借りるです。

雑誌の活用は難しい

それって、雑誌か何かに載っているのをやるって事?
それでもいいのですが、以下のデメリットがあります。
そもそも不器用なので雑誌に書いてある手順で出来ない

分らないことを質問できない

前提となる材料が見つからない事が有る

雑誌に載っているので周りとかぶってしまう可能性が高い

そうね。そもそも本に書いてある通り出来るくらい器用なら苦労しないわね
そうです。分からない時、躓いたときにすぐその場で支援を受けられて、 完成まで付き合ってくれる。そして、材料も用意してくれる。それが理想です。本来、親が出来ればいいのですが、親も不器用というケースでは、これがオススメです。
近隣にある科学館や博物館などの子供向け「ワークショップ」や「イベント」

例えば、「多摩六都科学館」こちらでは夏休み期間の土日に小学生参加型のイベントがあります。もう締め切られているイベントもありますが、幾つか例示します。

多摩六都科学館の2020年夏のイベント例

イベント名ビー玉けんびきょうをつくろう
開催期間8/13~8/16(1日全6回)
時間15分(開始は10:00から1時間ごと1日6回)
対象小学生低学年(午前)・高学年(午後)
参加高学年は子供のみ。低学年は保護者同伴(2人一組)
材料費一人100円(低学年は親と二人分で200円)※入館料別途要
申し込み当日参加券(先着順)

 

多摩六都科学館HP

夏休み前半のイベントはもう締め切られているものもあるわ。情報は早い者勝ちよ。

さいたま市青少年宇宙科学館の2020夏のイベント例

こちらはさいたま市になります。

つくるものぐるぐる地球ごま
開催日時8月1日(土)~8月8日(土)(休館日以外)

10:00~11:30、14:00~15:30

参加費100円※入館料別途要
対象制限なし
申し込み当日参加券購入

 

つくるもの星座レジンキーホルダー
開催日時8月9日(日)~8月16日(日)(休館日以外)

10:00~11:30、14:00~15:30

参加費100円※入館料別途要
対象制限なし
申し込み当日参加券購入
コロナの影響で開催も流動的だから、必ず最新の情報を公式サイトでチェックしてね

さいたま市青少年宇宙科学館

「自由研究」対策のまとめ

なるほど。こういうイベントやワークショップに参加するのですね。これなら短時間で効率良く出来そうですね。
支援してくれる人ってどんな人?
様々ですが、ボランティアが多いかなあ。学生さんとか。あと、企業から派遣されている人とか。
材料費はお高くないし、いいと思うんだけど、これって、他の子とかぶらない?
市内とかだとその恐れはありますね。でも参加人数が多くないし可能性は低いですよ。どうしても心配なら、隣の市とか少し離れた所に行けばいいと思います。
でもこれで親子の絆は深まるんですか?
低学年は共同作業だし、高学年もその時間以外一緒に科学館を見学すれば深まります。※親の希望的観測です
取り合えずグッドアイデアね。
科学館利用のメリット

躓いたときにすぐ支援を受けられる

材料も準備されているので手間がかからない

材料費込々で安くてサイフに優しい

場所を選べば周囲とかぶる可能性がひくい

みなさんも近隣の科学館などを調べてみてね

スポンサーリンク

「読書感想文」の効果的指導法

これは素直に感じた事、想った事を書くだけなので、本来テクニックは要らない筈なのですが、優劣を決められる(入賞とか)以上、仕方が無い面もあります。ただ、親がイニシアティブをとってしまうと、肝心の子供らしさが失われますし、介入はほどほどにしましょう。

感じた事、想った事を列挙させる

感想文なのにあらすじを長々と書いている感想文がありますが、それは高い評価は受けませんし、子供の感性を育むことにもつながりません。そういう傾向があった場合は、まずそこを直しましょう。それを防ぐためにまず、その本を読んで強く感じた事、強く想った事を3つづつ位挙げさせましょう。

肯定感情の場合はストーリーの先を想像させる

ストーリに対して、感じた感情が肯定的な感情だった場合は、話の先を想像させましょう。「この登場人物たち」は、この先こうなるんじゃないか、という想像をさせることで、感性を育むことができます。

否定感情の場合は「自分ならこうする」

逆に感じた感情が否定的な感情だった場合は、「自分ならこうする」という主体的な想いを考えさせましょう。現実逃避じゃなく、問題を解決させる方に誘導しましょう。

文章の組み立ては例を作成する

慣れていない子供の場合は、感想文全体の設計図を創ってあげて、中身を自分の言葉で埋めるように指導しましょう。但し、見本として完成品を渡すのはキケンです。

完成品を渡すのが、どうしてキケンなのですか?
子供が見本をそのまま提出してしまう恐れがあるからです。そんなことしたら大人が書いているのがバレバレですから。
それ風雅くんの失敗談ね。
読書感想文の要点

主役はあくまで子供ですが、何を書いていいかわからない場合は、親がサポートしましょう。

解説文や説明文ではなく、感想文であることを分からせましょう。

子供が自分が感じた事、想った事を書き出させ、それを文章として整理するのを手伝いましょう。

スポンサーリンク

負担を小さくする方法(日記系・ドリル系)

これはオーソドックスに毎日コツコツやりましょう、という事ですね。

日記については、 昔と違って一か月前の天気も容易に調べられるのでまとめてやる事も可能ですね。
でも、子供の記憶は遡って調べられないことも多いですよ。日記については、せめて備忘としてその日の出来事や感じた事について、キーワード位は書かせるようにしましょう。それを習慣づけておけば、その子にとって後々にも役立ちます。
ドリルは、一日の活動を始める前に片づける習慣をつければいいですね。

さいごに

夏休みの宿題を手伝う、というと少し気が重いかもしれませんが、それを通じて親子の絆を深め、子供の成長を促す事が出来ます。

親にとっても、もう一度小学生生活を追体験できるようなものですから、人生の中で貴重な体験になると思います。
こういう事でもないと、科学館とか行く機会がないでしょうし、みなさんもお子さんと今しかできない体験をしてくださいね。

 

ABOUT ME
風雅クラブ
日本のポップカルチャーを風雅に楽しみたいクラブです。