りんくう
風雅なオフタイム
オフタイムをエンジョイする大人の為のブログ
ゴジラSP

【考察】アニメ『ゴジラ S.P』全話振り返り辛口レビュー 

オペレーター
オペレーター
「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」の全話振り返りレビューです。最終回、Cパートでは、続編を期待させる内容で終わりました。続編の可能性もある為、改善して欲しい点をクローズアップした辛口のレビューとなっています。という事で、この先は厳しい意見になりますので、本作を不満無く楽しまれている方はここで折り返していただければと思います。

観ている側がつらくなる

迫力とスペクタルが堪能できたか

オペレーター
オペレーター
まずはこの作品に期待した事を確認します。1話のレビューからです
【考察・感想・分析】アニメ『ゴジラ SP』第1話レビュー 歌川国芳と高尾太夫「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」第1話「はるかなるいえじ」の感想レビューです。アニメ制作は『ボンズ×オレンジ』で絵的にはハイクオリティ間違いなし。PVも迫力満点で、いつものゴジラの劇伴が否が応でも期待を持たせてくれます。歌川国芳の「讃岐院眷属をして為朝をすくう図」で始まり、高尾太夫の俳句で締める第1話は導入部。これから盛り上がりそうです。...
ドロシー
ドロシー
PVとか観ると、ものすごい迫力。
円城寺
円城寺
いつもの聞きなれた劇伴、叫び声でゾクゾクしますよね
円城寺
円城寺
迫力あるゴジラのアニメーションを期待してました
オペレーター
オペレーター
アニメーション制作は、ボンズとオレンジの共同制作です
ドロシー
ドロシー
ボンズは『僕のヒーローアカデミア』、『モブサイコ100』『血界戦線』とアクション、特にスペクタルな正統派アクションではトップレベル。オレンジは『宝石の国』『BEASTARS』で高いクオリティを見せていて、絵的には期待しかないわね

アニメーションはハイクオリティが期待できる制作会社

ドロシー
ドロシー
高いレベルで、スペクタルなアニメーション表現力を持った、ボンズ+オレンジの組み合わせでアニメ制作される事に強い期待を持ったわ。でも、正直イマイチだった。どちらかというとストレスが溜まったわ。作画が悪いわけじゃないわよ。どこが問題だったか考察してみたの
「ボンズ+オレンジ」で期待した迫力あるスペクタルは堪能できなかった

紅塵で観辛い

オペレーター
オペレーター
映像的に期待外れだった要因の一つに紅塵の存在があります
円城寺
円城寺
せっかくのハイクオリティな作画で、迫力あるゴジラなのに紅塵で観辛くて、台無しでした
ドロシー
ドロシー
もし仮に、仮によ、作画カロリーを抑える目的があるなら、別の方法を取って欲しかったわ。そうじゃないなら、ホントに台無しね
紅塵でゴジラが観辛いのでストレスが溜まる
作画カロリーを下げる目的なら別のアプローチを!

スポンサーリンク

脚本が映像作品向けでは無かった

オペレーター
オペレーター
期待外れになったもう一つの理由としては、脚本が映像作品向けでは無かった、というのがあるようです

「円城さんの文章はとても面白いのですが、とにかくセリフ量が多くどう映像化したものかと。多くの場合TVアニメは1話約20分で300カット弱、平均して1カットあたり6秒で構成されていますが、本作は10~20秒ずっとセリフのカットがザラにありました。それだと見ている側はつらくなります。そのため、アクションシーンを入れ、ロボットを入れ……とこちら側で足させていただきました」

出典:https://www.asahi.com/and/article/20210326/25292647/「アニメ『ゴジラ S.P』【1】高橋敦史監督「意味のないシーンやセリフは一つもない」」

円城寺
円城寺
「観ている側が辛くなる」というのは、ある種凄い表現ですが、本音なのでしょうね。つまり、脚本が全然、アクションアニメ向けでは無かった訳ですね
ドロシー
ドロシー
メッセンジャーアプリのやり取りをずっと見せられても、退屈だしね。あれでもアニメ制作側は、シナリオを壊さない程度に相当頑張った方なのね。

迫力、スリルが不足して、スペクタルは堪能できなかった

『謎解き』要素が寧ろマイナス

小難しい言葉が多すぎた

オペレーター
オペレーター
本作は、「謎解き」の要素を要の一つとした作品ですが、それが面白さにプラスにはならなかったようです
風雅
風雅
すごいAIが存在する割に、MD5の逆変換ツールが無かったりというチグハグな世界観は置いておいて、やたらと小難しい言葉が登場し過ぎに思いますね
円城寺
円城寺
レビュー記事でも「難語」のコーナーとか作りましたね
風雅
風雅
文字作品じゃなく、映像作品なので、時間と共に映像も音声も流れてしまうんですね。だから、キーワードがたくさん出過ぎると、全てが印象に残らなくなってしまう。こんなのは、少量でいいんです。スパイスと同じでそっちの方が良く効くんです
映像作品の場合、言葉は時間と共に自動的に流れてしまうので、キーワードが多いと全てが印象に残らない

スポンサーリンク

主役二人が空気

ドロシー
ドロシー
もう一つは、最終回、主役二人が空気になった事ね。結局、ジェットジャガーとペロ2が主役。神野銘なんて殆どペロ2に任せっぱなし。李博士や海建宏が期待した凄さは、殆ど感じられなかった。ジェットジャガーも、有川ユンがどうにかして強くなった訳じゃなく、自動アップデートで強くなったし。
円城寺
円城寺
同時期に放送されていたAIが主役の某作品のように、AIの成長が描かれていれば、また納得性も変わったかもしれませんが、そういう成長描写もイマイチでしたね
最終回、主役二人は空気でした

13話構成に対する誤解

意識過ぎた13話構成

ひとみん
ひとみん
ゴジラが中々登場せずにイライラした
オペレーター
オペレーター
関係者インタビューを見ると、13話構成を強く意識しているのが伺えます
ドロシー
ドロシー
意識するのはいいんだけど、多分、方向性が違うのね。「ゴジラを最初の方に出すと飽きられて、13話もたない」なんてちょっと”持たせ方”の方向性が違うわ
円城寺
円城寺
ゴジラを最初に出して、持たせる方法って、例えば?
ドロシー
ドロシー
3話でラドンに追いかけられるシーンが有ったじゃない。ジュラシックパークみたいって感想だしたけど、虚淵玄なら、死に対する恐怖から来る緊迫感、スリル、怪獣の圧倒的な力に対する絶望感とかで、2話は持たせられるわ。怪獣の種類を変えたり、シチュエーションを変えたり、逃げるキャラを変えて、そのヒューマンストーリーを絡めたりすれば、様々なバリエーションで10話くらいすぐよ。でも、タイトルが「ゴジラ」なんだからメインはゴジラ出ないとダメよ

怪獣から逃げ惑う人を描くだけで、かなりの話数が、緊迫感、スリルに満ちた内容で描くことが可能

スポンサーリンク

緊迫感が不足

オペレーター
オペレーター
本作では、人の亡くなるシーンを描かない特徴もありました
ドロシー
ドロシー
それは、それで構わないと思う。ただ、登場キャラが死に対する恐怖が無さ過ぎるので、緊迫感が削がれているわ

 

感想まとめ

感想のまとめ

オペレーター
オペレーター
全体の意見感想をまとめるとこんな感じでしょうか
全話振り返り感想

折角のボンズ、オレンジが活かせていない

紅塵が邪魔でストレスが溜まる

脚本が動きが少なく怪獣アニメ向きではない

「謎解き」要素は効果的では無い

映像作品にしては難しい言葉が多すぎ

最終回主役二人が空気でカタルシス無し

ゴジラ登場が遅すぎ

スリル、緊迫感無し

AIの成長は表現不足

スポンサーリンク

全話ストーリーライン

 

  • STEP01
    はるかなるいえじ
    大学院生の神野銘は、ミサキオクから依頼された調査をきっかけに有川ユンを知り、彼が提供している無料の支援AI(=後にペロ2と命名)をダウンロードする。後日、大滝吾郎と有川ユンが地元のお祭りにジェットジャガーを展示していると、ラドンが現れる。その頃、ミサキオクの地下では所長の山本が、佐藤隼也に恐竜の骨の存在を明かしていた
  • STEP02
    まなつおにまつり
    ジェットジャガーがラドンを倒す。一方、神野銘は、ペロ2が勝手にインターネットにアップした論文をきっかけに李桂英という計算化学研究者に面会を求められる。
  • STEP03
    のばえのきょうふ
    ラドンの大群が襲来するが、有川ユンが誘導電波で市街地から引き離す。ラドンの大群は市街地から離れると一気に大量死する。一方、神野銘は、李桂英の代理人海建宏と逢い、共同研究の招待を受ける
  • STEP04
    まだみぬみらいは
    神野銘は李桂英に招待されてドバイに向かう。有川ユンと加藤侍は、謎の足跡を追ううち、海建宏と出逢う。その時、自衛隊がアンギラスと交戦している銃声を聞く
  • STEP05
    はやきことかぜの
    インドのウパラ研究施設の地下では、シャランガが現れ地上を目指す。シヴァ事業体は、地下との穴を封鎖してシャランガが地上に出るのを防ぐ。「オオタキファクトリー」の面々は、アンギラス退治の山狩りに参加する。
  • STEP06
    りろんなきすうじ
    東京を目指すマンダの群れを迎え撃つ海上自衛隊だが、何匹か逃す。しかも、マンダの群れを追って巨大な生物が通り抜ける。ジェットジャガーは、苦戦しながらもアンギラスを倒す
  • STEP07
    じかんのぎもんふ
    東京ではゴジラアンフィビアが上陸する。一方、神野銘は、李博士と共にイギリスにある葦原道幸の邸宅を目指す。「オオタキファクトリー」の面々は、ジェットジャガーにアンギラスの角を矛先にした武器を持たせて、出陣する
  • STEP08
    まぼろしのすがた
    ゴジラは、大容量の熱を放出し、サナギのような状態になる。ゴジラ退治に向かう「オオタキファクトリー」はクモンガの大群に囲まれて危機に陥る
  • STEP09
    たおれゆくひとの
    インドに向かう途中で、李博士は命を落とす。「オオタキファクトリー」は、クモンガの巣から脱出する。
  • STEP10
    りきがくのげんり
    有川ユンは、「ALAPU UPALA」に付加された暗号の解読に成功する。それは自身と神野銘のやり取りだった。一方、インドに着いた神野銘は、リーナから受け取ったオーソゴナル・ダイアゴナライザーをマキタ・K・中川に託し、ベイラ・バーン / BBと合流する。
  • STEP11
    りふじんながくふ
    海建宏は、戦闘部隊を率いて、ミサキオクから恐竜の骨を強奪する。「オオタキファクトリー」は、東京を目指すが、途中でジェットジャガーに強制アップデートがかかる。
  • STEP12
    たたかいのおわり
    神野銘は、ベイラ・バーン / BBと共にシヴァに到達する。鹿子行江とマキタ・K・中川は、オーソゴナル・ダイアゴナライザーを東京の松原美保に届ける。「オオタキファクトリー」がそこに合流する
  • STEP13
    はじまりのふたり
    ジェットジャガー自体が、オーソゴナル・ダイアゴナライザーを完成させるコードで有り、ゴジラを倒す。一方、とある面々が密かにメカゴジラを開発していた

 

ABOUT ME
風雅クラブ
日本のポップカルチャーを風雅に楽しみたいクラブです。
RELATED POST