オペレーター
「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」第8話「まぼろしのすがた」の感想レビューです。上陸したゴジラと陸上自衛隊の戦闘。葦原の消息を追う佐藤隼也。葦原論文の謎に迫る神野銘。一方、オオタキファクトリーの面々は新たな怪獣と遭遇して大ピンチを迎えました
もくじ
まぼろしのすがた
あらすじ ネタバレ →
- STEP01ゴジラ駆除作戦ゴジラ駆除作戦が開始される。陸上自衛隊の戦車部隊が砲撃。ゴジラが口からマイナス20℃のガスを放出。その後、砲撃を受け、大容量の熱を放出し、直径500mの範囲を焼き尽くす。紅塵は消える。
- STEP02ゴジラはどうなった?ゴジラ退治に向かっていたオオタキファクトリーの面々は海岸にマンダの死骸を見つける。マンダは他の怪獣に食い殺されたようだった。
自衛隊の検査によって、ゴジラはサナギのような状態だとわかる。合同指揮所の松原美保一佐は、今度は何に変わるのかと慄然とする。その時、街路灯が妙な姿に変形しているのを発見する。
佐藤隼也は、ミサキオクからの報告書が転送されている”国際転送サービス”を突き止める。
ベイラ・バーン / BBは、娘のリーナ・バーンにアーキタイプが、高次元の存在ではないかという仮説を説明する。ベイラ・バーン / BBは「シヴァ共同事業体」の私兵に連行される。
- STEP03破局の真相船でイギリスに向かう神野銘と李桂英は、マンダの群れとラドンを発見する。李桂英は、葦原が覗こうとした未来は破局だったと説明する。神野銘と李桂英は葦原の住んだ家で破局の正体解明に挑む
松原美保は一定の形に並んだ街路灯の前に佇む。
拘束されたベイラ・バーン / BBは、マイケル・スティーブンによって解放される
- STEP04蜘蛛の怪獣?オオタキファクトリーの面々は、地元の人と一緒に繭のようになっている倉庫の調査に行く。一行は、蜘蛛の怪獣に襲われる。ジェットジャガーユングが一体を切り裂いたところで、六体の蜘蛛の怪獣に囲まれる。ジェットジャガーユングは四体までならナントカできると答える。
- STEP05葦原の残した資料に挑むニュースでゴジラの破壊にJDAMが使用されると伝える。
ペロ2は、破局の正体は競合ではないかと仮説を告げる。神野銘は、超高性能計算機が特異点そのものだと仮説を立てる。
- STEP06オオタキファクトリー大ピンチ六体の蜘蛛の怪獣の攻撃を凌ぐが一人行方不明になる。探索の為、倉庫に近づくオオタキファクトリー一行。その頃、切り裂いたはずの蜘蛛の怪獣が切り裂かれた断面から青色のジェルのようなモノを出して再生する。そして、それらが オタキファクトリー一行の背後に迫る。一方、倉庫の中からは、20体以上の蜘蛛の怪獣が一行を狙っていた
スポンサーリンク
大迫力の爆発
オペレーター
ゴジラアンフィビアから、大爆発を経てサナギになりました。
円城寺
爆発は大迫力の作画、演出でした
ひとみん
紅塵のせいで観辛かったのが残念
ドロシー
作画カロリーを下げるためかしら、まあ、今後に期待よね
サナギと見抜いた洞察力
オペレーター
しかし、自衛隊は直ぐにサナギと見抜きました
ドロシー
サナギって見抜いた女性自衛官さん、名前のないモブだけど鋭いわね
不気味な変形した街路灯
オペレーター
大爆発の後に、複数の街路灯が一定の形になって並んでました
ドロシー
さすがに何か意図的な変形よね
街路灯はどんな目的で、どういう方法で、一定の形に変形させられたのか
JDAM
オペレーター
サナギ化したゴジラの破壊にJDAMが使用されるという報道がありました
ひとみん
JDAMってなあに?
円城寺
落下する爆弾に誘導装置をつけたものですね
スポンサーリンク
リーナ・バーン
オープニングのテーマの[MUSiC ViDEO (アニメ ver.)]
オペレーター
ベイラ・バーン / BBの娘、リーナ・バーンが登場しました
ドロシー
あら、カワイイ。オープニングテーマの[MUSiC ViDEO (アニメ ver.)]見ると、この父娘が、神野銘と一緒にボートに乗っているシーンがあるわ
円城寺
イギリスとインドに分かれている二人が、飛行機が飛ばない状況下で、どうやって一緒に行動するようになるのか興味がありますね。オープニングテーマの[MUSiC ViDEO (アニメ ver.)]には、そのほかにも、幾つか気になりシーンもありますね
拘束されたBB
オペレーター
ベイラ・バーン / BBがシヴァの私兵に連行されて、ティルダ・ミラーに拘束されました
ドロシー
連絡に応じない、許可範囲を逸脱する、それじゃあ拘束されても仕方が無いわ
円城寺
BBは、多少、マッドサイエンティストの気があるのでしょうか。唯我独尊という感じですね。
ドロシー
危ういわね
神野銘、ベイラ・バーン / BB、リーナ・バーンの3人が一緒にボートに乗るシーンが[MUSiC ViDEO (アニメ ver.)]にある
スポンサーリンク
クモンガ?
ヤシガニみたいな造形
オペレーター
蜘蛛の怪獣が登場しました。ゴジラで蜘蛛の怪獣と言うとクモンガですが、造形が異なるようです
ドロシー
クモンガだと体長は45Mだからね。その10分の1位だったわ。口から涎みたいなのを垂らしていたし、蟹っぽいかな。ハサミないけど
円城寺
孵化したばかりの子蜘蛛かもわからないですね
ひとみん
ヤシガニみたい
体液がスライムみたい
ドロシー
身体を切られた後、青いスライムみたいな体液が出てきて、復活するの。ただでさえ、蜘蛛は気持ち悪いのに二重に気持ち悪いわ
円城寺
何か、あれが本体って感じの動きでしたね
紅塵が無くても元気
オペレーター
特筆すべきは、他の怪獣と違い、紅塵がなくてもイキイキしているって言う事でしょうか
ドロシー
そうよね。他の怪獣とは別物かも知れないわ
マンダをやったのは?
円城寺
でも、あの体長だとマンダは食いちぎれないですよね
ドロシー
そこも謎だわ。本当に親がいたりして
視点がバラけるのは辛い
オペレーター
13話中8話まで来ましたけど、ここまでの感想はどうでしょうか
円城寺
画はすごい迫力があるのですが、紅塵が邪魔なのが玉に瑕ですね
ドロシー
ストーリー展開は、話があちこちに分散して飛ぶのが、アニメとしては辛いわ。書き下ろしの小説ならいいんでしょうけど。葦原の謎を追うのが、ベイラ・バーン / BBの組と、神野銘と李桂英の組、佐藤隼也の外務省組。怪獣と対峙するのがオオタキファクトリー。それと謎の動きをする海建宏。あちこち飛ぶのでテレビアニメとしては、見づらい面があるわね
ひとみん
ゴジラが中々登場しなかった
ドロシー
まあ、それも引っ張り過ぎよね