円城寺
テレビアニメ「池袋ウエストゲートパーク」の第1話~第5話までのレビュー&考察です。この作品、20年以上前の一般小説が原作で、20年前にはテレビドラマにもなっています。
もくじ
00年代を代表するコンテンツ
秋クールの「00年代」作品
風雅
この秋クールは00年代を代表するコンテンツの作品がいくつかありますが、これもそのひとつですね
円城寺
『ひぐらしのなく頃に』や『ストライクウィッチーズ』などですね
風雅
その中でも、この作品は時代の空気感が強い作品だと思うので、その辺りをどのように表現するのか見ものです
ドロシー
テレビドラマの方は原作と大きく変えていて、このアニメはテレビドラマより原作に近いという評判ね
風雅
なので、テレビドラマのイメージで観た人は酷評、原作のイメージで観た人は好評の人が比較的多いといった感じですね
スポンサーリンク
アニメ「池袋ウエストゲートパーク」がおススメの人
池袋ウエストゲートパークはこんな人におススメ!
◎世相を反映した社会問題を扱ったアニメが観たい
◎アンダーグラウンドの若者を扱った作品を観たい
◎池袋がスキ!
◎ドラマより原作が好み
登場キャラ
主人公
真島誠(マコト)
池袋では有名な「池袋のトラブルシューター」。実家の果物屋を手伝いながらファッション雑誌でコラムを書いている。元不良だが、正義感が強く、困っている人を放っておけないお人好しである
フリーメイソンが組成出来そうな「マコトの人脈」
ひとみん
マコトの人脈がすごいよ
安藤崇(タカシ)
池袋最大のカラーギャング「G-Boys」のカリスマトップ。通称「キング」。マコトの親友
横山礼一郎
池袋署の署長。東大卒のキャリア。マコトの幼馴染
ゼロワン
凄腕のハッカーで大抵の情報は調べ上げられる
吉岡
池袋署の刑事。マコトとは古い付き合い
ドロシー
まだまだいるけどこの辺で。凄いわね。警察の署長からカラーギャングのカリスマトップや凄腕ハッカーまで。フリーメイソンのような秘密結社が作れるわよ
円城寺
作れませんって
第1話「北口スモークタワー」
円城寺
ドラッグを扱ったエピソードですけど、一面では「交通事故被害者」を扱っている面もあり、池袋では旬な話題ですよね
風雅
真島誠(マコト)の協力者の紹介回のような位置づけでしょうか。タカシ、横山礼一郎、ゼロワン、吉岡などが登場しました
ドロシー
「交通事故被害者」を扱うのはいいんだけど、それならアバンのカーチェイスはないんじゃない?余計に交通事故を誘発しそうよ
ひとみん
あーそれ私も思った危ないなあって
第2話 「西一番街ブラックバイト」
円城寺
このエピソードで主要カリスマキャラの尾崎京一が登場します
ドロシー
カリスマが1人だとお話としてバランスが悪いから、これで締まりが出てきたっていう感じよね
風雅
今回はシリーズ序盤という事もあり、共通の敵に対して、”共闘”という感じでしたが、これから色々な形が出てくるのでしょう
第3話 「ゼタムーバー@芸術劇場」
円城寺
報酬削減で苦しくなって、ヤラセの炎上商法ってどこかで聞いたようなお話で、これも話題的には結構タイムリーですね
風雅
ドラマはかなり古いですが、原作は今も続いていますからね
第4話 「ワルツ・フォー・ベビー」
円城寺
ジャズタクシーの運転手と知り合ったマコトが、運転手さんの息子さんの死の真相に迫るエピソードです
風雅
ジャズタクシーってオリジナルの方は引退されていると思いますが、まだやっているんですかね
ひとみん
ジャズタクシーって渋い!
ドロシー
結末的には知らない方が幸せだった、っていう典型みたいなお話ね
スポンサーリンク
第5話 「ドラゴン・ティアーズ」
円城寺
技能実習生と言う名の出稼ぎに来ている中国人をテーマにしたエピソードです
ドロシー
劣悪な環境で働いているのだけど、それでもまだ本国にいるよりマシってところが、なんとも言えないお話よね
風雅
意外だったのは「日本に生まれて幸せ」みたいなセリフをマコトが口にするところですね。それもエンディングとか重要なシーンで。原作者は割と日本の事ボロカス言う人だし、あーそんな客観的なものの見方もできるんだ、って意外だった
ドロシー
原作読んでいないので知らないけど、アニメオリジナルのセリフかもよ
円城寺
その前に「問題だらけの国」って批判してますけどね
風雅
問題のない国って無いですよ。どの国も問題だらけ。要は程度の問題ですよね
池袋を扱ったアニメとして
「デュラララ!!」との比較
風雅
池袋のカラーギャングを扱ったアニメとしては「デュラララ!!」が有名ですが、「デュラララ!!」はラノベが原作なので、中二病的な作品で、且つ東上線で池袋に出てきた県民の人が主人公だったのに対して、こちらは一般的な大衆小説が原作で、池袋で生まれ育ったアンダーグラウンドの若者が主人公って対照的な作品ですね
ドロシー
「デュラララ!!」は”非日常”がキーワードだったけど、「池袋ウエストゲートパーク」は池袋のアンダーグランドに生きる若者たちの”日常”が舞台なのね
円城寺
日常の中に起こった事件を通して世相を斬る的な見せ方をしてくれる作品ですよね
スポンサーリンク