上総広常で解る頼朝再起の謎
早くから頼朝側だった可能性
上総広常とはどんな人物
上総氏3代当主平常澄の八男。4代当主を継いだ伊西常景が、次兄の印東常茂(5代当主)に殺害されて上総氏当主の座を奪われた事件を契機に、印東常茂に反発する勢力を糾合してこの時点で房総平氏最大の勢力になっていた。因みに三浦義澄(佐藤B作)は平常澄から偏諱”澄”の字を貰っている
一族の多くが、上総広常側について立場の弱くなった印東常茂は、平家の姻戚であった下総の国守藤原親盛と結びつく事で上総広常に対抗しようとした。
スポンサーリンク
この時期、印東常茂は大番役として都にいて、後に平家軍として都から富士川の戦いに参陣します。
清盛に勘当された?
伊藤忠清についてはこちらでも紹介しています。
そして、一説によるとこの時、上総広常は平清盛から勘当されました
上総広常は清盛の義弟(平時子の弟)平時忠の息子時家を娘婿に迎えていたので、一門と言えなくもありません。ちなみに平時忠は有名な「平家にあらざれば~」を言った人物です。※参考平家物語の1話
治承三年の政変の影響
スポンサーリンク
- 後白河法皇を幽閉して、院側の知行国を多く平家側が奪った
- 平家の知行国の統制は平家の家人が行うようになり、元々権限があった在地の武士(上総広常のような人)と軋轢がおこり対立するようになった
関東の他の国では伊豆よりも早く治承三年の政変から平家と在地の武士の対立があり、在地の武士側からすると、平家を討つ仲間と大義名分を欲している状況であった。
この点、頼朝は関東では武家の棟梁(源義家)の嫡流という貴種であり、右兵衛権佐という高い官職についていた事から、誰もが一目置く神輿として最適な人物であった。また、以仁王の令旨もあり、平家を討つ大義名分も備えていた。
平家側の蹉跌
悪手を打った平家
恐らく、院側と対立するようになり、政権の正統性に疑問を持たれる事態になった為、より平家に忠実な武力を動員できる体制を構築する必要があった為と考えられます。この時代は現代より迷信深く、寺社勢力との対立など、神仏を敵に回す際に、忠義心の低い軍団だと崩れてしまう恐れもあります。
「ご恩と奉公」で武士の気持ちを繋ぎとめた頼朝
スポンサーリンク
司令塔なく統率取れず
(出典:wikipedia「石橋山の戦い」)
<資料に登場する房総の平家側>
安房:長狭常伴、上総:伊藤忠清の目代(平重国か)、下総:藤原親政
9月3日:長狭常伴討伐
9月某日:上総目代討伐
9月4日:結城浜の戦いで藤原親政を倒す
都に在住して、地方の事情に疎い平家の有力者が個別に家人を組織して、現地の利害関係の調整や体系だった組織の組成が出来ていなかった為と考えられます。
上総広常の遅参と2万騎
坂東武者たちは頼朝に味方する事で自らの利益も満たした
スポンサーリンク
頼朝が短期間に再起出来た理由まとめ
- 治承三年の政変で在地の武士と平家家人との対立が深まっていた
- 平家の家人間の連携が不十分だった
- 頼朝は関東では武家の棟梁としての貴種であった
- 頼朝が関東での生活経験を活かして武士たちの望みを叶えた(ご恩と奉公)
新キャスト
阿野全成
公家の阿野家の祖となり、子孫には、後村上天皇を生んだ阿野廉子などがいる
北条時房(瀬戸康史)
\第五次出演者発表/#北条時房(ほうじょう・ときふさ)
義時の弟。末っ子ながら、やがて義時も政子も頼る大政治家に#鎌倉殿の13人 #北条家 pic.twitter.com/CoT1Fqt32q— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) February 16, 2022
北条義時の異母弟。※母は牧の方(りく=宮沢りえ)ではありません。非常に容姿端麗で蹴鞠や和歌の才能も有り、貴人に好まれた人です。頼朝の嫡男頼家の側近で比企氏とも交際がありましたが、後世の研究では北条のスパイ説もあります。後年は北条泰時のライバルにもなります
北条泰時(坂口健太郎)
\第五次出演者発表/#北条泰時(ほうじょう・やすとき)
義時の最愛の息子。第三代執権にして日本史上屈指の名宰相#鎌倉殿の13人 #北条家 pic.twitter.com/ir58wCi4D0— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) February 16, 2022
父は北条義時(小栗旬)、母は八重(新垣結衣)。草燃えるでは頼朝の子種で有る事が示唆されましたが、今回はそういう事はなさそうです
比奈:姫の前(堀田真由)
\第五次出演者発表/#比奈(ひな)
義時の正室。権力闘争を繰り広げる北条と比企の間を懸命につなぐ#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/6yOTrgSh5n— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) February 16, 2022
北条義時(小栗旬)の正室。次男・朝時、三男・重時を生む。北条氏と比企氏の争いの後は、離縁して都で再婚するが三年後に没
後鳥羽上皇と源実朝
\第五次出演者発表/#後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)
後白河の孫で、文武に秀でた偉大なる帝王。その誇りが義時に牙をむく#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/S60jt0VWvp— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) February 17, 2022
\第五次出演者発表/#源実朝(みなもとのさねとも)
頼朝の次男。優れた政治を行うが、その急死が京と鎌倉の激震を呼ぶ#鎌倉殿の13人 #源氏 pic.twitter.com/ARnfMgggqq— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) February 17, 2022
八田知家(はった・ともいえ)
\第五次出演者発表/#八田知家(はった・ともいえ)
『13人』の一人。北関東を治める御家人。北条の敵か味方か#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/2nJEMBbHMu— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) February 17, 2022
下野国(栃木県)宇都宮宗綱の子。陰謀家。曾我兄弟の敵討ちを利用した「建久4年の常陸政変」により常陸国(茨城県)を勢力下に収める。頼朝死後、頼朝の弟阿野全成を誅殺