りんくう
風雅なオフタイム
オフタイムをエンジョイする大人の為のブログ
鎌倉殿の13人

考察【鎌倉殿の13人】18回、19回、20回 義経追討の真実

鎌倉殿の13人タイトル
オペレーター
オペレーター
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第18話~20話の義経が追討されるまでのネタバレ解説です。放送されるごとに追記していきます
円城寺
円城寺
まずは源義経追討に至る全体の流れを確認しましょう
1.壇ノ浦の戦い頼朝、梶原景時を総大将に任命するが、現地の判断で義経が総大将に。義経と梶原景時の諍いは両者の茶番
2.壇ノ浦の戦い後
  • 義経を贔屓する後白河法皇。手柄を独占される形になった御家人の間で不満が募る。
  • 危険を察知した頼朝、義経を鎌倉に呼び戻す
  • 北条義時、鎌倉に帰還して頼朝に弁明するように義経を説得
3.梶原景時の暗躍梶原景時、義経を鎌倉に入れてはいけないと頼朝に進言。頼朝、景時の進言を受け入れる
4.腰越状義経、宗盛の代筆で腰越状を提出するも、かえって頼朝の怒りを買う
5.大江広元の策義経を鎌倉に戻したい、義時は大江広元に相談。大江広元が義経を受領にする策を出す → 後白河法皇に見破られる
6.阿野全成の策阿野全成が亡父義朝の供養を口実に義経を鎌倉に呼び戻す策を出す → 後白河法皇に妨害される
7.源行家の奸計行家と里が、義経を襲わせる(偽装)。義経、頼朝追討を決意
8.義経失踪頼朝、義経追討を決意。義時、義村の協力を得て、鎌倉をまとめ上げる。義経、兵が集まらず挙兵を断念して失踪する
9.時政、京都守護に義時、京都守護として上洛する時政に随伴。頼朝追討を出した後白河法皇を責めて、畿内。西国に守護地頭設置を認めさせる(文治の勅許)
10.衣川義時、義経と奥州藤原氏の討伐を画策。奥州入りして、藤原氏に義経討伐をさせて、逆にそれを口実に奥州藤原氏を攻め滅ぼす策略を実行する

スポンサーリンク

18回『壇ノ浦で舞った男』

18話のトピック

  1. 屋島の戦い。義経の名声があがる事を頼朝が警戒
  2. 傷心の大姫。八重のもとでも癒えず
  3. 壇ノ浦の戦い。安徳天皇救出、三種の神器奪還ならず
  4. 義時、義経を説得。義経、鎌倉行を決意
  5. 梶原景時、義経の危険性を注進。頼朝は義経を追い返す
円城寺
円城寺
頼朝と義経の仲違いのポイントと成るのは以下の点でしょうか
  • 後白河法皇の策略
  • 源頼朝の猜疑心
  • 梶原景時の考え

源頼朝の猜疑心

自身の地位保持の脅威となる木曽義仲や甲斐源氏など同族を粛清してきた頼朝。義経に対しても同様の脅威を感じる。

円城寺
円城寺
自分の地位と言うよりも、自分の後継者を脅かす存在と言う部分ですね

嫡男、万寿(頼家)が生まれた事による、後継者をめぐる猜疑心。そういう面では豊臣秀吉の秀次粛清に似ているか。

風雅
風雅
以前8話の時にご紹介したように、秀吉は自分と頼朝は似ていると言っていましたね
鎌倉殿の13人タイトル
【鎌倉殿の13人】感想 第8話 秀吉と頼朝の共通点と頼朝の弟NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第8話、「いざ、鎌倉」の感想解説です。大軍を率いて鎌倉入りした頼朝。それを下支えした義時の働き。頼朝のもとに集う弟たちをネタバレ有りで紹介します。...

頼朝は、長年流刑の身であり、自分の安全保持には敏感であったと考えられる。周囲の誰が味方で、誰が脅威か常にアンテナを張り巡らせていたと考えられる。自分の地位に自信を待ちだした、この辺りから、自分が亡き後の子供たちの事も考え出した。

ドロシー
ドロシー
でも、結局、頼朝も秀吉も子供たちは不幸になり天下は掠め盗られるのよね

頼朝も秀吉同様、子供の事を考えて、身内を粛清するが、結局子供たちは滅ぼされるという皮肉

スポンサーリンク

感情的では無かった梶原景時

俗説では、義経と感情的な対立から讒言をしたと伝えられる梶原景時ですが、ドラマでは自身の好き嫌いではなく、大局的な見地から、武家政権にとっての脅威として義経排除に動きました。

円城寺
円城寺
様々な対立があっても、義経の能力や必要性は認識していて、それは感情に優先するという態度ですね

正に「狡兎死して走狗烹らる」

この先、私は誰と戦えば良いのか(by 義経)

風雅
風雅
これは義経の未来を暗示する言葉ですが、俯瞰的に見ると義経追討は鎌倉にとって必要な事だったのが後々分かってきます
ひとみん
ひとみん
平家側から見た壇ノ浦の戦いはこちら。
【考察】アニメ「平家物語」10話 「壇ノ浦」ネタバレ感想レビュー テレビアニメ「平家物語」第10話「壇ノ浦」の考察です。サブタイトルは「壇之浦」ですが、壇ノ浦の戦いが始まる前までです。このエピソードでは水面に写る姿や影が示唆や暗喩に多用されています。後白河法皇や北条政子の権謀術数、維盛の妻子の行く末や、サブキャラ(ネームド)に対する補足説明などを交えながらレビューします...
【考察】アニメ「平家物語」11話 「諸行無常」ネタバレ感想レビュー テレビアニメ「平家物語」第11話「諸行無常」の考察です。山田尚子監督の歴史大作「平家物語」もいよいよフィナーレです。最後の最後に大どんでん返しでしたね。ということで、平資盛について考察しました。...

19回「果たせぬ凱旋」

19話のトピック

  1. 伊予守任命で義経を鎌倉に戻そうとするが後白河法皇が上手で失敗
  2. 父・義朝の供養で鎌倉に戻そうとするが後白河法皇が上手で失敗
  3. 源行家、妻・里の奸計で義経が鎌倉と決別を決意
  4. 頼朝と義時、義経討伐の決意固める
  5. 義経が挙兵に失敗。失踪する
  6. 北条時政が京都守護に。後白河法皇を責め立て「文治の勅許」を得る
円城寺
円城寺
義時が義経を討つ決意を固めた深い理由、それは奥州藤原氏の存在でした

鎌倉による天下泰平を実現するには、奥州藤原氏を討つ必要がある。源義経は、奥州藤原氏の事を第一に考えており、その阻害要因となる為討つ必要があった。

円城寺
円城寺
そして最近の学説で、1185年を鎌倉幕府創設の年とする根拠にされる「文治の勅許」。これについて考察します

良い箱作ろう鎌倉幕府

オペレーター
オペレーター
最近は鎌倉幕府成立の根拠と見做される事も多い「文治の勅許」です
ドロシー
ドロシー
世間ずれしている歴史学者の言う事だから真に受けない方がいいわよ
円城寺
円城寺
過激な発言!
風雅
風雅
何をもって幕府成立見做すかですけど、幕府をその時点の武家の全国統一政権とする世間的な常識で考えると確かに1185年とするのはオカシイですね

「イイハコ」説の限界

  • 認められた権利は義経追討のための時限的なもの
  • その為、義経追討後は地頭の設置は制限される
  • そもそも守護や地頭の権限も今の常識とは異なる
  • 東北地方は奥州藤原氏が支配している
風雅
風雅
以上のように鎌倉幕府成立を「イイハコ」説とするのは穴だらけです
円城寺
円城寺
なので、歴史教科書にも鎌倉幕府成立を1185年と記述しているモノはないのですね
オペレーター
オペレーター
ではその他、鎌倉幕府成立時期に関しては、どのような説があるでしょうか

スポンサーリンク

1189年説

<全国を支配下に置いたことを重視した場合>

1189年:奥州合戦で藤原氏追討

風雅
風雅
武家政権として、事実上の天下統一を成し遂げたわけです。それだけではありません
1189年の意義

御家人を完全統制下においた

不参の御家人の所領を没収するなど、鎌倉幕府の御恩と奉公に基づく封建体制が完成したと言える。これに比べると1185年は全国支配の足掛かり程度と言える

ひとみん
ひとみん
その他、どんな説があるの?

1180年説:頼朝の鎌倉入り

1183年説:寿永二年十月宣旨

1184年説:公文所(のちの政所)、問注所の発足

1190年説:日本国総追捕使・総地頭就任

1192年説:征夷大将軍就任(でも辞任している)

1221年説:承久の変

「1180年説」「1183年説」「1184年説」は地方政権を”幕府成立”とみなす考え方であり、奥州藤原氏や木曽義仲と何が違うねん?的な疑問が拭えない。全国を支配した武家政権と言う部分に重きを置けば、「1189年説」、「1192年説」「1221年説」の何れかになるのではないだろうか。因みに1190年説:日本国総追捕使・総地頭就任は、事実関係に疑問が投げかけられているので除外してます。

円城寺
円城寺
この19話を観て、「これが鎌倉幕府の始まりだ!」って納得する人はどれくらいいるでしょうね?
ドロシー
ドロシー
殆どいないんじゃない?やっぱり歴史学者の感覚って特殊よね

時政、暗躍の兆しなし

オペレーター
オペレーター
時政が京都守護になりましたが、人の良さ全開でした
風雅
風雅
今のところ全然、陰謀家になる兆しが見えないですね
ドロシー
ドロシー
これからじゃない?りくが北条政範を生んでからよ

20回「帰ってきた義経」

20話のトピックス

  1. 義時、平泉で工作。藤原氏に義経を討たせて、それを理由に藤原氏を滅亡させる奸計を推進
  2. 義時、藤原泰衡を脅すが、義経に逆心無しと言われる
  3. 義時、義経に対して鎌倉への恨みを焚きつける
  4. 義時再度、藤原泰衡を脅す。泰衡が義経を討つ決意を固める
  5. 義時、衣川で義経の本心をきく
  6. 義経の首が鎌倉に届けられる

 

北条義時も源頼朝や大江広元バリの策略を施します。義経には見破られますが。

善児のリストに追加

オペレーター
オペレーター
善児の暗殺リストが更新されました

(追加一人目)義経と静の間に出来た男児

ひとみん
ひとみん
千鶴と同じパターンだ

(追加二人目)藤原頼衡(藤原秀衡の息子。泰衡の弟)

ドロシー
ドロシー
こっちは、暗殺と言うかボディガードみたいな感じだったわね
ひとみん
ひとみん
歴史上では泰衡に謀殺された事になっているのよね
風雅
風雅
というか頼衡は存在そのものが不確かですけどね
円城寺
円城寺
因みに義経の正室と女児は、義経の手に掛かりましたね
ドロシー
ドロシー
刺客の件がバレたのよね

 

 

ABOUT ME
風雅クラブ
日本のポップカルチャーを風雅に楽しみたいクラブです。