りんくう
風雅なオフタイム
オフタイムをエンジョイする大人の為のブログ
鎌倉殿の13人

考察【鎌倉殿の13人】42話 感想 ネタバレ解説

鎌倉殿の13人タイトル
オペレーター
オペレーター
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第42話「夢のゆくえ」のネタバレ解説です

和田合戦後の鎌倉勢力図

スポンサーリンク

自立を試みる実朝

オペレーター
オペレーター
まずは41話終了時点で義時と実朝の対立状況を振り返りましょう
北条義時

和田義盛の死によって、侍所別当の地位を継ぐ

これで義時は政所別当の地位と共に、政治と軍事の両方の権力を握る事になります

風雅
風雅
実質、御家人の中には敵はいなくなったという感じですね
円城寺
円城寺
でも、これで平穏にいかないのが「鎌倉殿の13人」。自らの無力さを嘆く実朝がなんと朝廷を後ろ盾にしようと動くわけです
源実朝

和歌と官位昇進で権威付けを図る

風雅
風雅
ただ結果的にはどちらも裏目に出ますね

和歌の上手い武士に恩賞や所領を与えたり、罪を軽くしたり贔屓(ひいき)した

円城寺
円城寺
これは当然反感を買いますね

あまりに早い官位の昇進に大江広元が苦言を呈する

風雅
風雅
これに対する実朝の反論があります

『意見はよくわかる。でも、源氏の血筋は私で途絶えるだろう。その前に私の代で源氏に箔をつけておきたい』(実朝)

ひとみん
ひとみん
これ!養子を迎えるって話をしたときの言葉に似ている!

おそらく、このエピソードから援用したものだと思われます

円城寺
円城寺
一部には「これで実朝暗殺の黒幕が義時に決定!」という声もありますが?

そんな事無いですよ。簒奪は下克上前の日本では重罪なので、少なくとも自分で行う事は不可能です(黒幕としても)。頼家の時は追放後でしたから、可能でした。それにこの時点の義時には権威がありませんから、少なくとも代わりの相応しい鎌倉殿が出るまでは、実朝はまだまだ必要なので、実朝にいなくなってもらっては困ります。

円城寺
円城寺
実朝がいなくなると御家人たちを統制できなくなるわけですね

その為に必要なのですが、それは「操り人形」としてですね

義時にとっても鎌倉をまとめる為には、源実朝が必要。対立しても排除は出来ない。

源仲章と朝廷

この時点で義時が排除したいのは、寧ろ朝廷の影響力、すなわち源仲章の方ですね

ひとみん
ひとみん
朝廷は何をねらっていたの?

鎌倉を支配下に置く事です。前回も考察したように、武家政権が名実ともに朝廷の出先機関のようになることを狙っていました

風雅
風雅
後鳥羽上皇からすると、源氏は摂関家の番犬で、都合の良い存在ですが、北条は土着の異民族のような存在なので、家臣とも思っていなかったわけですね

武士を都合よく奴隷のように使おうとした朝廷。

円城寺
円城寺
以下は承久の乱時の政子の演説の抜粋ですが、再び武士をそのような従属的な境遇に追いやろうと企んでいたわけですね

『平家に仕えていた時には裸足で京まで行っていたあなたたちでしたが、京都へ行って無理に働かされることもなく、幸福な生活をおくれるようになりました。』(北条政子)

スポンサーリンク

義時の目標は武士の為の政権作り。その為に邪魔者を排除する

尼御台:北条政子

一方の尼御台北条政子は、実朝が隠居して大御所になる事を主導します

円城寺
円城寺
これの意図は?

実朝を護る事ですね。頼家のようになる前に隠居させようという事でしょう

ひとみん
ひとみん
朝廷から養子を取ろうとしたのは?

実朝の御台所を京の貴族からとったのと同じ発想。御家人同士の争いを未然に防ぐ為ですね

円城寺
円城寺
まだまだ、承久の乱のような演説をする所までは到達していないのですね

政子はこの時点では、政よりも、息子の安全や平和を優先している

武家政権の実態

実朝の発想の問題点

ひとみん
ひとみん
義時はなぜ実朝や政子の提案に反対したの?

平安時代、朝廷から派遣された国司は権力をいい事に、余分に税を取ったり,人の土地を奪ったりするものが続出しました。昔は、法律や裁判があってないような時代ですから、農民は自分達を護る為に武装しました。これが武士の始まりです。数が多い方が安心なので、武士は一族や仲の良い者同士で結束して大きな集団になっていきます。これが三浦氏や北条氏などの武士団となります。つまり○○氏という武士の集団は、互いに助け合う互助組織です。

  • 法律や裁判があってないような時代に自衛の為の組織として武士団が出来る

特に坂東は新たに開拓された土地が多かったために領地の境界がはっきりしていなかったり、都から離れていたこともあって「自分を守るのは自分とその仲間」しかいないという状況です。坂東に多くの武士団が生まれたのもこうした理由があったからなのです。畠山重忠の秩父党や横山党など、武蔵七党とよばれている武士団はこうして誕生しました。

そして武士たちは土地を荘園として摂関家や寺社に寄進しました。実際の持ち主は武士団ですが、年貢を少しでもやすくしたり、境界争いや、国司などの嫌がらせから自分の領地をまもる為に後ろ盾として、貴族や寺社の権威を利用したのです

ひとみん
ひとみん
実朝の発想と同じだ!

スポンサーリンク

朝廷との対立

しかし、頼朝が守護・地頭を置いたために、貴族や院に年貢が納められない状態になりました。鎌倉に武士の政権ができ、武士達を守ってくれる鎌倉殿と主従関係を結べば、新しく自分の領地を院や大寺社に寄進するものはいなくなり(寄進系荘園の制度の崩壊)、京都にいる貴族や院や大寺社は東国からの収入が途絶えてしまう訳です

ひとみん
ひとみん
なるほど。土地の利権をめぐる争いか
円城寺
円城寺
つまり朝廷は、再び武士たちが朝廷を頼らなければいけない状態を作ろうとしていたわけですね

義時が実朝を殺せない理由

ひとみん
ひとみん
今は未だ、義時は実朝を殺せないって理由は?

武士は自分達を守るためには、大きな力になる為に互いに手を結ぶ必要があります。しかし、同じ身分だとどうしてもお互い、相争う事になります。まさに「鎌倉殿の13人」後半のバトルロイヤルがそれを端的に表しています。なので、武士のリーダーは自分達より身分が高い必要があります。小さな集団の時は、都から派遣されて地方に残った「平氏」や「源氏」を自分達のリーダーに選んでいました。その中でも、段違いに身分が高いリーダーが武家の棟梁と呼ばれるようになり、頼朝の祖先もこうした武家の棟梁でした。やがて頼朝もこうした武士団の支持を得て、関東武士団の棟梁となったのです。

円城寺
円城寺
つまり隔絶した身分の壁があって、それを無視してリーダー面していると、時政みたいに追放されちゃうわけですね
ひとみん
ひとみん
じゃあ、実朝亡き後、北条氏はどうやって統治していくんだろう?

取りあえず、自分で実朝を殺す事は出来ません。それでは簒奪になってしまうので、それこそバトルロイヤルの袋叩きです。

ドロシー
ドロシー
そこが今後の見所よね

 

 

ABOUT ME
風雅クラブ
日本のポップカルチャーを風雅に楽しみたいクラブです。