義時が選んだ『修羅の道』は実朝暗殺ではなかった!公暁を捨て駒にしても大丈夫な三浦義村の隠し玉をも封じる究極の『修羅の道』とは?そして『義時が目指していたもの』を実現する泰時の『新鎌倉殿の13人』を解説します
『新・鎌倉殿の13人』とは
スポンサーリンク
三浦義村の企みは謎ではない
「鎌倉殿の13人」でも、公暁が謀反人となれば御家人たちの心が離れて鎌倉殿への道が閉ざされてしまう事を三浦義村が懸念しています。これは昔からある三浦義村黒幕説の否定材料です。ただ、公暁が鎌倉殿に成る事と三浦義村の野望の実現は、必ずしもイコールではありません。勿論、公暁が鎌倉殿になる方が理想形ですが、三浦義村には禅暁(源頼家の四男)という隠し玉もあり、否定材料としてはかなり弱いですね
「鎌倉殿の13人」では、登場しませんが、鎌倉幕府二代将軍源頼家の四男であり、頼家の死後、母が三浦胤義(三浦義村の弟)と再婚しています。三浦義村にとっては『義理の甥』ですね
公暁が鎌倉殿に成れなくても、北条さえ排除できれば次善の策になる三浦義村
目指していてなれなかったもの
北条泰時の主な業績は以下の通りです
御成敗式目の制定
評定衆の制定(新鎌倉殿の13人)
これにより、北条泰時は、武士が法律と公正な裁判に頼れる及び、合議により政治を決定する政権の成立を成し遂げました
源頼朝は、権謀術数によって政治目的を達成するマキャベリストであった。北条義時もその後継者です。これに対して、北条泰時は道理(御成敗式目)によって、人々の納得の上(合議の結果)で政治決着を図る仕組みを創設しました
評定衆そのものは11人です。それ以外に会議の議長として執権、副議長として連署がいました。合計13人です。ちなみに発足時のメンバーは
執権 | 北条泰時 |
---|---|
連署 | 北条時房 |
評定衆 | 三浦義村 |
評定衆 | 二階堂行村 |
評定衆 | 中条長家 |
評定衆 | 佐藤業時 |
評定衆 | 中原師員 |
評定衆 | 三善康俊 |
評定衆 | 斎藤長定 |
評定衆 | 矢野倫重 |
評定衆 | 後藤基綱 |
評定衆 | 二階堂行盛 |
評定衆 | 太田康連 |
で、合計13人です
その為の御成敗式目です。権力者が勝手なことが出来ない様にルールを制定しました。
『新鎌倉殿の13人』と『御成敗式目』で武士の為の政権を確立
スポンサーリンク
審判の日
男を見る目はあった義時
三浦義村の仕草からウソを見抜く北条義時。その観察眼が女性に対しても欲しかった
実朝暗殺計画を察知した北条義時は、実朝にアドバイスしますが、実朝は聴く耳を持ちません
北条義時より源仲章の意見を尊重する実朝
鎌倉・武士を見捨てる実朝
義時の進言を聴かないどころか、鎌倉を捨てて京に行くと言い出す実朝
確かに武家の棟梁としては甘ちゃんですね。説得力はあっても共感は出来ないですね
『吾妻鏡』的には事実です。『吾妻鏡』のエピソードで、実朝が恋の歌を贈った相手はいずれも男性です。
スポンサーリンク
『修羅の道』とは
違います。実朝暗殺については、自分の手を汚さず不作為で成立させるつもりですね。ただし、これは「修羅の道」の第一歩。その後に続く「私が公暁を討ち取る」が重要です
つまり武家の棟梁である河内源氏嫡流の血筋を討滅する決意を表わしたことになります。この後の、北条義時の行いを考えると、この時に河内源氏嫡流を滅ぼすと決意したと考えられます
先ほど、ご紹介した三浦義村の義理の甥、禅暁や実衣の実子阿野時元も例外ではなく、三浦義村も戦略の再考を余儀なくされます
トウよ、もう人を殺すな
これは天がトウに対して、「もう人を殺すな」って言っているんですね
復讐が終わったトウ。もう人を殺す必要ない。
テレビ版の予告編では、北条政子から「あなたが私を殺して」と頼まれるシーンがありましたが、勿論、北条政子は生きています。トウは人の命を助けて退場か・・・。
北条に憤る実朝
公暁が自分を狙う事に納得できない実朝は、頼家の死の真相に迫ります。そして事実を知った実朝は北条一族に対する怒りを露わにします。
『愚管抄』の記載で、実朝がどのような理由で北条義時を拝賀式で本宮に上がるメンバーから外したのかが疑問だったわけですが、このように北条義時に対して激しい憤りを持って、排除を示す意思で本宮に上がるメンバーから外したのなら、意味が通りますね。歴史書に書かれていない行間を埋める脚本と言えるでしょう
天に選ばれたのは実朝ではなく、北条義時だった
北条を排除するつもりが、北条氏による支配の盤石化に手を貸した形になる実朝。そして、河内源氏嫡流は族滅への道を進む
天は武家政治への移行を促した