今回は実朝暗殺劇を最初からおさらいします。そして、終盤の注目ポイントは、北条義時の最期ですが、北条政子による殺害説について考察します。
そういう説もあります(一次史料である明月記に記載)。暗殺説のなかった北条政範が暗殺として描かれたので、北条義時が暗殺されるという設定も十分ありえます
八幡宮の階段
スポンサーリンク
引き金を引いたのは北条政子
母は考えました。貴方が鎌倉の揺るぎない主となる手(北条政子)
実朝暗殺の経緯ですが、きっかけは実朝の後継ぎ問題でした。実朝は、北条政子の入れ知恵で、自らは隠居して大御所となり、後鳥羽上皇の親王を後継ぎに据える方針を打ち出します。
親王を次期鎌倉殿にする方針により、公暁が鎌倉殿になる可能性がなくなる
唐船建造の失敗で、すっかり自信を無くした実朝に大きな後ろ盾をつける手段として、後鳥羽上皇の親王を鎌倉殿にして、実朝が大御所としてその後見にあたる体制を思いつきました。これによるメリットは以下の通りです
- 後鳥羽上皇の権威で実朝の実力不足を補う
- 親王が鎌倉殿になると御家人同士の内部抗争が起きにくくなる
- 実朝が一歩引いた大御所になる事により権力闘争の当事者になる事が防げる
実朝の自立や朝廷干渉を避けたい北条義時は、当初この提案に反対しますが、「親王を人質にする」という発想の転換で受け入れます。一方、収まらないのが、公暁と、公暁の後見人の三浦義村でした。
実朝暗殺の引き金は北条政子が介入した実朝の後継ぎ問題だった
公暁を焚きつける三浦義村
俺は諦めん。三浦が這い上がる最後の好機なんだ。(三浦義村)
親王を養子に迎え入れるという実朝の案に対して、表立っての反対が出来ない三浦義村は、公暁に頼家殺害の経緯を話し、復讐心を煽り立てる事で実朝と北条義時の殺害を唆します。
公暁が実朝を殺害しても義時が残ったままなら、公暁も排除されると考えたからです。そこが平和裏に鎌倉殿の座を手に入れた場合との違いです。北条義時の排除が必要になりました。
また、御家人たちが謀反を起こした公暁についていかない場合も想定されるので、そのケースも想定しての事だと考えられます。三浦義村の野望は、三浦氏が北条になりかわって執権の座に就く事なので、公暁が鎌倉殿になれなくても、北条氏が排除できれば目的は達成されます。
三浦義村のウソを見抜いた義時
直接、公暁に暗殺を唆したのは三浦義村。声明文は義時にとって極めて不都合な内容だった
スポンサーリンク
北条義時の不作為
これからは修羅の道だ(北条義時)
一方の北条義時は泰時から得た三浦館の情報と、三浦義村のウソを見抜き、公暁による実朝暗殺計画を察知します。実朝に危機を知らせますが、源仲章に一蹴され挑発されます。くわえて、実朝は鎌倉を捨てて京に行く考えを示します。
自分が狙われている事に気づかない、義時。源仲章暗殺にも失敗する
しかし、実朝は暗殺などではなく、公明正大に北条氏を糾弾するという考えを示す
- 実朝に過去の悪事を知られて北条氏排斥を決断される
- 公暁が自分の暗殺を狙っている事を知らない
- 源仲章の暗殺に失敗。またまた、悪事の証拠を握られる
- 実朝が義時に同行を赦さず中門にて待機を命じる
- 源仲章に太刀持ち役を交代
- 公暁が義時と間違えて源仲章を殺害。そして返す刀で実朝も殺害
北条義時は、自らが暗殺されるピンチを脱したばかりか、自身を破滅に追いやろうとしていた実朝と源仲章が、自分の代わりに殺害されるという大きな幸運に恵まれた
次の標的は阿野時元
三浦義村は、慌てて謀反の証拠を隠滅。公暁を自らだまし討ちにする
直接手を下したのはドラマの演出です。三浦義村が命令して、三浦勢が手を下しました。
そして今後は後任の鎌倉殿をどうするか、という課題があります。宮将軍(親王将軍)であれば、朝廷の影響が大きくなってしまいます。が、その考察は次回に回して、巷で話題の義時の最期を占ってみたいと思います。
北条義時は誰に殺害されたか①
北条政子犯人説を考察する
漏れ伝わる情報から、北条義時の最期は暗殺ではないか、と盛り上がっています
有力候補として名前が挙がっているのは、
- のえ(=伊賀の方)
- 三浦義村
- 北条政子
- 北条泰時
です。
そこで今回は、北条政子犯人説を考察します
【北条政子犯人説の根拠】
動機がある
22話で殺害が予告されている
スポンサーリンク
北条政子の動機
巷間言われている動機は、息子や孫が殺害されたからです
源頼家 | 義時の命令で善児とトウが殺害 |
---|---|
一幡 | 義時の命令でトウが殺害 |
源実朝 | 義時の不作為で公暁に殺害される |
公暁 | 義時の命令で三浦義村が殺害 |
それだけでなく、北条泰時の代わりに手を下すというパターンも考えられます
予告されていた?
この会話です
姉上にはよく首を絞められてました(義時)
絞めてたわねえ(政子)
あれは、どうして?(義時)
分らないのよ。顔を見るとなぜか絞めたくなるのよ(政子)
ヒドイなあ(義時)