りんくう
風雅なオフタイム
オフタイムをエンジョイする大人の為のブログ
鎌倉殿の13人

考察【鎌倉殿の13人】 ラスボス『三浦義村』の野望編

鎌倉殿の13人タイトル
オペレーター
オペレーター
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も折り返しに来ました

「鎌倉殿の13人」に関するインタビューで、三谷幸喜が、ラスボスが三浦義村である事を示唆しました。折り返しのタイミングでは、放送休止も行われますので、この間に今後の展開予想を『ラスボス・三浦義村』を中心に考察します

最後の最後に義村は暗躍します。そしてせっかく山本さんに演じてもらうのだから、最後の最後に、義村の最大の見せ場を用意するつもりです。まだ言えませんが、物語の終盤、ラスボス的な存在で主人公に立ちはだかるのはこの男かもしれません。

「https://realsound.jp/movie/2022/07/post-1068172_2.html」より引用

円城寺
円城寺
「最後の最後」という言葉が二回出てきていますね。やたらと”最後”が強調されます

「最後の最後」とはどの事件を指すのか?三浦義村はどのような”暗躍”をするのか。

「鎌倉殿の13人」の最終回予想

パワーゲームの行方

【鎌倉13人衆の名言】

たくさんの虫を一つに瓶に入れても、最後には一匹しか残らない。御家人も同じ。(意訳)

円城寺
円城寺
これは13人の一人の言葉(意訳)ですが、これに近い状態になっていくわけですね。その始まりが『梶原景時の変』でした

『梶原景時の変』に始まるパワーゲームを時系列に列挙します

  1. 『梶原景時の変』
  2. 『比企能員の変』
  3. 頼家の追放・謀殺
  4. 『畠山重忠の乱』
  5. 『牧氏事件』
  6. 『和田合戦』
  7. 『実朝暗殺』
  8. 『承久の乱』
  9. 『伊賀氏の変』
ドロシー
ドロシー
⑧と⑨の間に主人公の北条義時が亡くなるんですね

”最後の最後”はどの事件?

三谷幸喜は同じインタビューで主人公の人生が終わる時が大河ドラマの最終回と語っています。

円城寺
円城寺
そうなると”最後の最後”というのは『伊賀氏の変』が最有力ですかね?
ドロシー
ドロシー
でも『伊賀氏の変』は、主人公の北条義時が亡くなった後の事件だからね。最終回にすると、主人公が亡くなった後も、ある程度尺が必要になるわよ
ひとみん
ひとみん
『承久の乱』は?

『承久の乱』は三浦義村が暗躍したという説はあまりありません

ドロシー
ドロシー
三浦義村の弟の三浦胤義だからね。上皇側の中心人物は

「鎌倉殿の13人」は果たして『伊賀氏の変』まで扱うのか?

スポンサーリンク

三浦義村の暗躍

三浦義村が暗躍した事件

円城寺
円城寺
ではちょっと視点を変えて、”三浦義村が暗躍した事件”という視点からピックアップしてみましょうか

<三浦義村が暗躍したという説が多い事件>

  • 『梶原景時の変』
  • 『畠山重忠の乱』
  • 『牧氏事件』
  • 『和田合戦』
  • 『実朝暗殺』
  • 『伊賀氏の変』
円城寺
円城寺
では夫々の事件に三浦義村がどのように関わったか確認してみましょう

『梶原景時の変』

<『梶原景時の変』の概要>

梶原景時が、同僚の御家人66名が連名で署名した弾劾状で失脚した事件。流罪を言い渡された梶原景時は、京に逃れる途中の駿河で討たれる。

オペレーター
オペレーター
この『梶原景時の変』では三浦義村は以下の役割を果たしました
  • 連名の弾劾状での梶原景時糾弾を提案
  • 弾劾状の署名を集める

28話で『梶原景時の変』のウラ設定が明かされます。

暗躍するのに邪魔な梶原景時。真っ先に葬りました

『畠山重忠の乱』

<『畠山重忠の乱』の概要>

武蔵の覇権を巡って、りく(宮沢りえ)の娘婿である平賀朝雅と畠山重忠が争う。平賀朝雅とりく(宮沢りえ)が無実の冤罪をでっち上げて畠山重忠を葬った事件。

『畠山重忠の乱』での三浦義村の役割

  • 重忠の嫡子重保を討ち取る
  • 畠山重忠を討ち取った二俣川の戦いに参戦
  • 重忠を陥れた首謀者として稲毛重成父子、榛谷重朝父子を誅殺
円城寺
円城寺
凄まじいですね。畠山重忠父子を討ち取って、畠山重忠を陥れたとして返す刀で稲毛重成父子、榛谷重朝父子も討ち取っているんですね
ドロシー
ドロシー
稲毛重成とかは口封じの匂いがプンプンするわ
ひとみん
ひとみん
でも三浦義村に畠山重忠とかを討つ動機はあるの?

「石橋山の戦い」の後、畠山重忠らに居城を責められて、祖父の三浦義明が討ち死にしています

ドロシー
ドロシー
この戦い自体はドラマの設定上不可抗力的な扱いになっていたし、頼朝の命令で和解していたのよね

祖父の恨みを晴らした?

スポンサーリンク

牧氏事件

<『牧氏事件』の概要>

将軍実朝の暗殺を謀ったとして、北条時政、りく(宮沢りえ)が追放されて、平賀朝雅が誅殺された事件。北条家の内紛。

『牧氏事件』での三浦義村の役割(『愚管抄』の記述より)

  • 実朝を時政の館から、義時の館に遷す
  • 時政を呼び出して伊豆に送り届ける
ドロシー
ドロシー
こうやって見ると、将軍実朝の安全確保や北条時政の追放などの実行は三浦義村が担っているのよね
ひとみん
ひとみん
でも三浦義村には北条時政を追放したい動機がないよね

『梶原景時の変』でりく(宮沢りえ)に一杯食わされたので、りく(宮沢りえ)の事を危険視したのかもしれないですね

邪魔者のりく(宮沢りえ)を追放したかった?

和田合戦

<『和田合戦』の概要>

反北条を目的に頼家の遺児を擁立する謀反が計画される(泉親衡の乱)。それに和田一族が関与しているとして、義盛の子の義直・義重、甥の胤長らが捕縛された事に端を発する北条と和田の合戦。

『和田合戦』での三浦義村の役割

和田義盛とは同族(父親が兄弟)であり、味方すると起請文まで作成しながら、北条側に寝返る

ドロシー
ドロシー
やっている事は清々しい位下衆いわね
円城寺
円城寺
『比企能員の変』の時もそうですけど、三浦義村は反北条側に味方すると思わせて、結局北条側につくというパターンが多いですね
風雅
風雅
冷静に俯瞰して勝つ方にという感じですね
円城寺
円城寺
ただここまでの事件は”最後の最後”とするには、時期が早すぎるので、最後の最後の暗躍がこれらの事件の可能性は低いですね

冷徹に判断して、勝つ方に着く三浦義村

スポンサーリンク

実朝暗殺

円城寺
円城寺
そして実朝暗殺ですね。昔の大河ドラマ「草燃える」では、三浦義村が黒幕でした

永井路子が『炎環』で唱えた「三浦義村黒幕説」。その後、歴史学者から賛同する声が出て、ある程度の支持を集める説です。

ドロシー
ドロシー
当然、大河ドラマファンの三谷幸喜は知っているよね?同じ展開にするかな?
風雅
風雅
そこが難しい所ですね、しかもこの事件が「最後の最後」か、と言われるとちょっと早いかもしれません
ひとみん
ひとみん
因みに「三浦義村黒幕説」以外に有力な説はこんな感じ
  • 『北条・三浦ら鎌倉御家人の共謀』説
  • 公暁野望説
  • 後鳥羽上皇黒幕説
円城寺
円城寺
それと公開されているシナリオを読んでいる方はこちらも気になるかもしれないですね
実朝暗殺の黒幕

比企尼説

ドロシー
ドロシー
流れ的に『北条・三浦ら鎌倉御家人の共謀』はないかな。それ以外の説は源仲章は北条義時と間違われて殺害されたって事よね

「草燃える」と同じ「三浦義村黒幕説」を採用するか?

伊賀氏の変

<『伊賀氏の変』の概要>

義時が急死する。正室の伊賀の方は、泰時を廃して、自分が産んだ政村を後継の執権に据えようと画策する。政村の烏帽子親であった、三浦義村がこれに加担。しかし、北条政子の説得で三浦義村が方針転換して、伊賀の方は追放される

ドロシー
ドロシー
これがやっぱりしっくりくるけど、最終回の早いうちに義時が退場しちゃうのが難よね
円城寺
円城寺
どれもこれも一長一短で決め手に欠けますね。一応整理すると、以下のような感じでしょうか

三浦義村が最後の最後に暗躍する事件とは?

本命:『伊賀氏の変』

対抗:『実朝暗殺』

大穴:『承久の乱』

円城寺
円城寺
どれになるか楽しみですね!

 

ABOUT ME
風雅クラブ
日本のポップカルチャーを風雅に楽しみたいクラブです。