オペレーター
テレビアニメ「平家物語」第11話「諸行無常」の考察です。山田尚子監督の歴史大作「平家物語」もいよいよフィナーレです。
『諸行無常』平資盛は生きていたのか
壇ノ浦の戦い
潮流は平家
オペレーター
前回、壇ノ浦の戦い開戦前まででした。今回は戦いから始まります
源氏の総大将は源義経
©「平家物語」製作委員会
源氏(3千船)vs平家(1千船)
平家の総大将は平知盛
©「平家物語」製作委員会
円城寺
源義経と平知盛ですね。数では源氏が上ですが、海上の戦いは、平家の方に一日の長があり、序盤は平家が有利に戦いを進めます
次々と船が壊されて、海に落ちる源氏の兵
©「平家物語」製作委員会
潮の流れに乗り、勢いにのる平家
©「平家物語」製作委員会
海豚(イルカ)
突如現れたイルカの大軍
©「平家物語」製作委員会
平家の陰陽師・安倍晴信は、イルカが源氏の方に向けば、源氏が滅び、平家の方に向けば平家が滅びるという
オペレーター
恐らくですが、イルカが潮の流れに乗っているので、進行方向に向かって潮が流れて、下手側は不利になるという事ではないでしょうか
円を描いていたイルカの群れ。大きな唐船を挟んで右側が源氏。左側が平家。
©「平家物語」製作委員会
無情にも一斉に平家側に向かう。
©「平家物語」製作委員会
スポンサーリンク
ルール破りと裏切り者
オペレーター
このタイミングで源義経が平家の船の水手(かこ)、梶取(かんどり)を矢で狙うように指示しました
この時代、船の操縦手は非戦闘員でした。戦う相手は、名乗りを上げた敵側の武将で、武器を持たない船の操縦手たちを射殺す事は不名誉な事でした。
平家の船は次々に操縦不能となり、潮にのまれていきます。
裏切り者は田口重能。阿波を本拠にしている為、原作では、阿波重能と呼ばれる。四国の最大勢力で平家の中でもかなりの大物。戦でも大活躍して(南都焼討ち、墨俣の戦いなど)、経済活動(港の修築や日宋貿易など)でも平家を支える。そもそも都落ちし流浪していた平家を屋島に迎え入れる為に内裏を造営したり、瀬戸内海の武士を束ねたりしている。その為、(嫡子や親族などが源氏の捕虜になって)裏切りを察知した知盛は田口重能の事前処分を主張したが、田口重能を信頼している宗盛が却下した。平家物語異本の中でも、読み本系最古と目される延慶本では、戦後、田口重能は処刑されたと伝えられる。
ドロシー
頼朝を絶賛するための延慶本だからね。事実は分からないけど、裏切りは嬉しいけど、裏切り者は嫌いと言う奴ね。武田氏滅亡時の小山田信茂と同じかな
入水
趨勢決まる
©「平家物語」製作委員会
円城寺
あとは、貴婦人たちの入水の時間を稼ぐ戦いとなります
安徳天皇
©「平家物語」製作委員会
- 東の方に向って手を合わせる
- 西の方に向って手を合わせる
東の方角は、伊勢神宮に対して別れを申し出ている
西の方角は、西方浄土の迎えを祈願している
スポンサーリンク
時に安徳天皇6歳
©「平家物語」製作委員会
円城寺
この後、私たちの観察では安徳天皇は物語に登場しませんでしたね
先帝祭と赤間神社
(二位尼)今ぞしる みもすそ川の おんながれ 波の下にも 都ありとは
円城寺
安徳天皇の御遺体は、下関で発見されたのですが、下関の赤間神社では毎年(コロナで中止等あり)先帝祭が開催されます。その赤間神社は竜宮城をイメージしているとの事ですね
先帝祭りが開催される赤間神社
竜宮城をイメージしたとされる
先帝祭りについての補足
侍女達が上臈に身を落して、お参りしたとの言い伝えから「上臈参拝」が行われる
円城寺
艶やかな着物の遊女たちが、朱色の橋を「外八文字」で優雅に歩く姿は必見です!
ドロシー
神社と遊女って珍しい取り合わせよね。騒ぐアンチが出ないといいわね
平徳子(建礼門院)
オペレーター
次いで、平徳子(建礼門院)も身を投げますが、こちらはすくい上げられます
©「平家物語」製作委員会
この後、続いて、知盛、資盛が海に身を投げる・・・えっ、投げる・・・
平家の(事実上の)総大将平知盛
©「平家物語」製作委員会
超あやしい資盛
©「平家物語」製作委員会
スポンサーリンク
灌頂巻
大原御幸
オペレーター
戦いが終わり、舞台は京都の大原に移ります。後白河法皇が、平徳子(建礼門院)が住まう寂光院を訪れます
大原の春から初夏に移る季節の趣きを艶やかに魅せています
©「平家物語」製作委員会
花摘み
【『花摘み』とは:成仏の営み】
ちなみに平徳子(建礼門院)と一緒にいたのは藤原輔子です。
©「平家物語」製作委員会
円城寺
藤原輔子は重衡(徳子の弟)の妻ですね。二人の悲劇的な夫婦愛のお話はこちらです
【考察ネタバレ】アニメ「平家物語」平重衡のその後アニメ「平家物語」では10話で捕虜となって以降、フェードアウトしてしまう平重衡ですが、作中では描かれなかった一の谷の戦いで生け捕りされてしまう経緯やその後などについて補足します...
竜宮城
©「平家物語」製作委員会
右よりそれぞれ
右側:維盛、清経、資盛、びわ
中央:清盛、時子、徳子、安徳天皇
左側:重盛、知盛、宗盛、重衡、敦盛
平家ファミリーだが、空想水族館のように魚が泳いでいる。原作で平徳子(建礼門院)がみたとされる夢を一枚絵にしたものと思われる
五色の糸
オペレーター
そして阿弥陀仏像の手から平徳子(建礼門院)の手に青・黄・赤・白・黒の5種の色をした糸をかけ渡して、極楽浄土に導かれて物語は終わります
©「平家物語」製作委員会
スポンサーリンク
祇園精舎の鐘の声
熊谷 直実
オペレーター
では、最後に「祇園精舎の鐘の声」4人を振り返ってみましょう。まずは熊谷直実です
©「平家物語」製作委員会
円城寺
敦盛の笛を持っているし、間違いなく熊谷直実ですね。敦盛を討ったことを後悔して出家しました
熊谷直実は9話に登場する
©「平家物語」製作委員会
【考察】アニメ「平家物語」9話 「平家流るる」ネタバレ感想レビュー テレビアニメ「平家物語」第9話「平家流るる」の考察です。絵コンテ&演出が呪術廻戦の2話・9話と同じ竹下良平です。呪術廻戦制作時の人脈が活かされたのか、呪術廻戦2話・9話・17話などの総作画監督小磯沙矢香も原画で参加しています。京アニ的な魅力とMAPPA的な魅力がミックスされたエピソードとなってます。ストーリーは、平家の流浪から木曾義仲の破滅、一の谷の戦いまでです。原作の巻の八~巻の九とかなりの分量が、この9話で消化されました。歴史的な背景や省略されている出来事などを補足しながらレビューします。...
静御前と浅葱の方
©「平家物語」製作委員会
円城寺
源義経と結ばれますが、義経が非業の最期を遂げ悲恋に終わります
ドロシー
ナレーションで済まされそうって言ってたけど、ナレーションすらなかったわね。まあ、源氏方だからしょうがないけどね
©「平家物語」製作委員会
最後は資盛!?
©「平家物語」製作委員会
最後の男が映し出される前にワンカット
©「平家物語」製作委員会
平資盛、生存説を考察する
織田信長と長崎高資
オペレーター
歴史上有名な人物としては、織田信長、鎌倉時代末期幕府の最大実力者であった長崎高資などが、平資盛の末裔を称しています
風雅
DNA鑑定が出来るわけではありませんので、わかりません。わからないですが、事実かどうかはあまり重要ではないと思います
歴史上著名な人物が平資盛の末裔になりたい、と考えた事の方が重要
源氏vs平氏ではない
ひとみん
でも、鎌倉幕府の実力者が平家の末裔を名乗って不都合はないの?
ドロシー
あるわけないじゃない。源氏は頼朝の子供の代で根絶やしにされて、その後、実権を握った北条氏はそもそも平氏なんだから
円城寺
だから、北条家の内管領である長崎高資が平資盛の末裔を称しても何ら不都合はないわけですね
諸鈍シバヤ
オペレーター
平資盛は、奄美に流れ着いて、当地に諸鈍シバヤを伝えたという伝承があります。この作品ではそれを採用したのだと推察されます
平資盛と前田利長が同一人物説
オペレーター
もう一つ、珍説としては戦国時代の武将前田利長に転生したというのもあります
平資盛肖像画(赤間神宮蔵)と前田利長の肖像画(魚津歴史民俗博物館蔵)がソックリ。
ドロシー
すごいわね。大昔に描かれた、山口県にある絵画と、富山県にある絵画がソックリなんだ
スポンサーリンク
平資盛のまとめ
ドロシー
でも最後に平資盛生存説をぶっこんできたとすれば、山田尚子は、よっぽど平資盛に惚れ込んだって事よね
ドロシー
『クオリティーは高いけど、歴史・原作準拠で予定調和かな』って思わせて最後の最後にやられたわ・・・
伊子(建礼門院右京大夫)が残したもの
オペレーター
ちなみに同時代に書かれた「建礼門院右京大夫集」には、伊子が大原の平徳子(建礼門院)を訪ねた日記も残っています
円城寺
それがあるから、この当時の平徳子(建礼門院)の様子がわかり、平家物語の記述と大差がない事がわかるわけですね
1232年、伊子(建礼門院右京大夫)は、藤原定家より、勅撰和歌集に載せる為の歌の提出を求められます。ちなみに平徳子(建礼門院)を大原に尋ねたのが1186年だから、実に48年後のお話になります。
円城寺
この時、個人的な記録(私的な日記)に留めておくつもりの作品集を人に見せるための作品にする判断をするのですね
源平の合戦が始まる前、宮仕えの中で平家の若者たちと日常を共にしてきた伊子(建礼門院右京大夫)が残した記録。これにより、後世の私たちも、軍記物語の登場人物としてでなく、仕事に励み、遊びに興じ、恋をして、笑い、人間関係や生活に悩む普段の彼らの日常の営みを知る事が出来る。
オペレーター
伊子(建礼門院右京大夫)と資盛のエピソードはこちらに纏めています。重衡や維盛などの等身大の姿も知る事が出来ます
アニメ「平家物語」平資盛と伊子(建礼門院右京大夫)雅と哀恋の記憶アニメ「平家物語」は原作の平家物語を知っている方が、より深く楽しめますが、平資盛と伊子(建礼門院右京大夫)については、「建礼門院右京大夫集」の知識も有った方が楽しめると思いますのでこの記事で補足していきます(放送に合わせて追記していくスタイルをとります)...
円城寺
なお、上記の記事では書ききれなかったエピソードをこちらに書きます。「建礼門院右京大夫集」の最後は歌集における彼女の呼び名に関するエピソードです
藤原定家が、「貴女は後鳥羽天皇や七条院(後鳥羽天皇の母)などたくさんの方にお仕えしてこられたのでいくつか女房名をお持ちだ。歌を載せる時はどちらの名で載せたいですか?」と尋ねる。
『では、昔の名で「建礼門院右京大夫」でお願いします』(伊子)
伊子(建礼門院右京大夫)
言の葉の もし世に散らば しのばしき 昔の名こそ とめまほしけれ(伊子)
私の歌が、もし世に残るならば、忘れられない昔の名前で、とどめたいものです。
おなじくは 心とめける いにしへの その名をさらに 世に残さなむ(藤原定家)
同じことならば、そんなにあなたの心から離れない昔のその名をさらに後の世まで残しましょう。
ひとみん
これにて建礼門院(平徳子)の名は、後世まで多くの人に知られることになりました。おしまい