りんくう
風雅なオフタイム
オフタイムをエンジョイする大人の為のブログ
鎌倉殿の13人

考察【鎌倉殿の13人】24回 感想 変わらぬ人

鎌倉殿の13人タイトル
オペレーター
オペレーター
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第24話のネタバレ解説です

【24話のトピックス】

  • 源範頼は一旦、幽閉・謹慎に
  • 比企能員は逃げの一手で責任逃れ
  • 岡崎義実は出家
  • 大姫は一条家との縁談を断るが巴御前に諭され前向きに
  • 丹後局の意地悪が炸裂
  • 大姫が二十歳の短い人生を終える
  • 源範頼が大姫呪詛の疑いで善児の手にかかる
  • 村娘トウの登場
円城寺
円城寺
ここまで歴史上稀に見る幸運に恵まれてきたラッキー男の頼朝ですが、大姫の入内工作以降、一転して何をしても上手く行かない左前状態となります。
ドロシー
ドロシー
豊臣秀吉もそうだけど、徒手空拳から頂点になり上がるには、かなりの幸運に恵まれる必要がある。だけど、歴史の非情さだけど、その人物が実際に頂点に立つと歴史上の役割は終わっちゃうのよね。全てに見放されてくる

源範頼の命運

範頼の行動原理

オペレーター
オペレーター
源範頼については、修善寺(=後の修禅寺)への幽閉が決定されました

「修禅寺」は禅宗の普及以前は「修善寺」と呼ばれた

円城寺
円城寺
まず範頼がなぜ頼朝と万寿が亡くなったという前提で行動したかを振り返ってみましょう
  • 比企能員から頼朝と万寿が亡くなったと間違った情報を伝えられた
  • 比企能員から早く次の鎌倉殿を決めないと鎌倉が滅びると急かされた
ドロシー
ドロシー
完全に比企能員の早とちりの被害者よね
風雅
風雅
もう一つ言えば、22話で御家人たちの不満の声を聴いていたから、「鎌倉が滅ぶ」という比企能員の言葉に迫真性を感じた言うのもあるでしょうね
円城寺
円城寺
そういう御家人たちの不満を直に聴いていた前提が判断を誤らせたのですね
範頼は御家人たちの不満を直接聞いていたのが仇となる

擁護派と厳罰派

当初、源頼朝、北条義時、大江広元、安達景盛の4人で協議されました。この中では源頼朝と大江広元が範頼に厳しい態度で、北条義時と安達景盛は擁護派でした。

ドロシー
ドロシー
一応、2対2なんだけど、裁定権者の頼朝と、唯一その場にいた大江広元が厳罰派だからね

因みに安達景盛は範頼の舅(妻の父)

円城寺
円城寺
その後、北条政子や比企尼(範頼の妻の祖母)が取りなしを願いますが、頼朝は頑なで聞き入れないわけですね
風雅
風雅
担ぎ上げられる”神輿”というだけで、鎌倉の不安定要因になり得ますからね。私情を除いて、冷徹に考えると排除しておく方が鎌倉全体の為とも言えますね

スポンサーリンク

北条政子の陰謀?

オペレーター
オペレーター
ドラマの中では、北条政子は範頼擁護派でした
円城寺
円城寺
歴史学者の中では、そもそも北条政子が範頼を罠に嵌めた陰謀説を唱える人もいますよね
風雅
風雅
それもちょっと根拠に乏しい憶測ですね。否定する材料もないですが
北条政子が範頼を罠に嵌める陰謀説は動機がありそうだけど、ドラマのキャラにそぐわないので採用されず

「北条政子悪女論」は採用しない「鎌倉殿の13人」

善児の弟子誕生!

大姫が亡くなった事に疑心暗鬼になった頼朝。一旦は助命された範頼だが、差し向けられた善児の手にかかり謀殺される。

円城寺
円城寺
この様子を見ていたのが村娘のトウですね

ひとみん
ひとみん
善児の弟子!

ヨルムンガンドのチナツのような登場の仕方ですね。

ドロシー
ドロシー
確かに。

殺戮の現場で善児に拾われたトウ。彼女が狙うものはー。

範頼と義経の違い

円城寺
円城寺
ただ、義経と違い子孫は残るのですね

源範頼の子孫は吉見氏として命脈を繋ぐ

ドロシー
ドロシー
義経は明確に謀反をしたけど、範頼はそうじゃなかったから?
オペレーター
オペレーター
比企尼が助命嘆願をしたからという説もありますね
比企尼にとって範頼の子供たちはひ孫にあたる

大仏と頼朝

陳和卿

オペレーター
オペレーター
1195年、頼朝は東大寺の落慶供養に参列するために2度目の上洛をする

でも、落慶供養に参列は表向きで、実際は大姫の入内工作がメインの目的と考えられる。もちろん、頼朝が大仏や東大寺の再建に貢献した事を世の中にアピールして、民心の掌握や鎌倉の力を見せつける効果も狙っていた

円城寺
円城寺
でも、そうした頼朝の下心には、仏教側も警戒したようですね

大仏を鋳造した陳和卿に面会を求めるが断られる。

この時点では、伝統的な旧勢力(仏教側)からすると、新興勢力(武士)の功績は認めたくない

でも、この後、源実朝の時代に思いっきり媚びを売ります

大姫の入内と最期

巴御前

オペレーター
オペレーター
大姫は巴御前に説得されて、一時は前向きに生きる選択をします
ひとみん
ひとみん
巴御前が和田義盛の妾になっていてビックリ!

これは『源平盛衰記』という軍記物語にある内容です。もっとも巴御前の存在自体、『平家物語』にちょっこと登場する以外は、『源平盛衰記』にのみ登場します。『源平盛衰記』では、勇将と言われる和田義盛の三男、朝比奈義秀(=史実では母不詳)を生んだことになっていますが、ドラマではどう描かれるのでしょうか。

ドロシー
ドロシー
『源平盛衰記』の内容を採用しているので、可能性はあるかもだけど、登場させるのは年齢的にちょっと難しそうね

和田合戦に朝比奈義秀は登場するのか?果たして巴御前の息子という設定か?

九条兼実失脚の予兆

源頼朝は二度目の上洛をするが、一度目と異なり、全てが不調に終わる

  • 丹後局が大姫の入内に冷淡
  • 頼朝も東大寺の再建供養で冷淡な扱いを受ける
オペレーター
オペレーター
頼朝は、関白・九条兼実と協調する事で、朝廷内で自分の思いを実現しようとしてきましたが、大姫の入内では、九条兼実と利害が衝突します

九条兼実も土御門通親も娘を入内させて天皇の外戚になろうと目論む

ドロシー
ドロシー
みんな同じことを考えるのよね

頼朝は、土御門通親の計略で、九条兼実と距離を取り、丹後局に接近する方向に転換する

ひとみん
ひとみん
馬を乗り換えた!

丹後局の冷淡さ

円城寺
円城寺
しかし、そこでも当てが外れるわけですね

丹後局は、九条兼実と同様に娘(養女)を入内させている土御門通親と接近していた。

ひとみん
ひとみん
なぜ?

土御門通親が丹後局の娘、皇女である宣陽門院の執事別当であり、丹後局と土御門通親は協調して多くの荘園を得ようと画策していた。それを邪魔していたのは九条兼実。九条兼実排除で両者の利害が一致していた為。

風雅
風雅
これは有る種の旧弊vs旧弊ですね

藤原摂関政治を代表する:九条兼実

院側近政治を代表する:土御門通親

九条兼実は院政以前の古いしきたりや身分を重視する。それに不満を募らせる院政時代の新興勢力や下級貴族を土御門通親がとりまとめて対立する

ドロシー
ドロシー
摂関政治の残滓vs院政の残滓

元々源平の争いは、院政についた平家と、摂関家の番犬であった源氏の争いで、源頼朝は、摂関家に近かった。しかし、九条兼実とは大姫の入内工作で利害がぶつかった事もあり、院側近であった土御門通親や丹後局に近づいたと考えられる

オペレーター
オペレーター
土御門通親は、声優の関智一が演じます

 

『のだめカンタービレ』の千秋真一役、『Fate/stay night』のギルガメッシュ役、『ドラえもん』の骨川スネ夫役、『PSYCHO-PASS サイコパス』の狡噛慎也役など

ドロシー
ドロシー
九条兼実は名門で、知識も豊富だけど、政治力は断然土御門通親が上だったわけね
円城寺
円城寺
まさに「魑魅魍魎が跳梁跋扈する」おどろおどろしい世界ですね
風雅
風雅
大姫が怖気づくのもわかりますね

建久七年の政変

オペレーター
オペレーター
頼朝が二度目の上洛をした翌年の1196年には、九条兼実と土御門通親の争いには決着がつきます

九条兼実の娘が産んだのが、皇女(昇子内親王)。

土御門通親の養女が産んだのが皇子(為仁、のちの土御門天皇)

1196年11月、九条兼実の娘中宮・任子は内裏から退去させられて、兼実は関白を罷免される

頼朝の失策なのか?

オペレーター
オペレーター
「建久七年の政変」における、朝廷内部の権力闘争の結果は、頼朝の失策と言う評価が多いようです

九条兼実は摂関家の嫡流であった

元々源氏は摂関家の”番犬”であり、頼朝は九条兼実と協力する事で朝廷への工作を成功させてきた

頼朝は大姫の入内工作を優先する目的で九条兼実への支援をやめて、土御門通親や丹後局に近づいた

「建久七年の政変」において、九条兼実が失脚。頼朝は朝廷内部での貴重な橋頭堡を失う

ドロシー
ドロシー
この流れだけ見ると、入内工作が失策の引き金みたいにみえるわね

娘を天皇の后にして、次期天皇の外祖父となり権力を握るというのは清盛と同じ手法(元々は藤原氏の手法)。そうした歴史を逆回転させようとした頼朝への強力なしっぺ返しか

鎌倉政権暗闘の予兆

三浦義村:平六の葛藤

オペレーター
オペレーター
一方、義時の盟友、平六こと、三浦義村は、複雑な心境で大姫の入内工作を見ていました
三浦義村の内心

大姫の入内が成功して、北条と三浦の力関係が開く一方なのは面白くない

複雑な心境の平六(三浦義村)は、外に出て気を紛らわせる。そこに、恐れを抱いて飛び出した大姫が現れて・・・・

円城寺
円城寺
雨の中、彷徨った大姫は高熱を発して2年後、還らぬ人となります

大姫は権力に翻弄された二十歳の儚い生涯を閉じました

風雅
風雅
三浦義村の内心は、鎌倉の御家人たちの総意のようなものでしょう。誰かが突出するのは面白くないという心情は、今後の「鎌倉バトルロイヤル」の行方を左右するキーポイントです

「鎌倉バトルロイヤル」出る杭は打たれる

うなされる頼朝

円城寺
円城寺
毎晩うなされて睡眠が十分にとれない頼朝
ひとみん
ひとみん
平清盛の最期みたい
アニメ平家物語キー
【考察】アニメ「平家物語」7話 「清盛、死す」ネタバレ感想レビュー テレビアニメ「平家物語」第7話「清盛、死す」の考察です。今回は、平家物語巻の六部分、南都炎上(これは巻の五)から、高倉上皇崩御と、平清盛の死までが描かれました。そして、びわが平家を追い出されますが、それは資盛の深い思いやりによるものでした。...
ドロシー
ドロシー
良質な睡眠が脳卒中の予防には重要よ
円城寺
円城寺
次回はいよいよ頼朝の退場直前。さて、病気か、落馬か、それとも・・・
鎌倉殿の13人タイトル
考察【鎌倉殿の13人】25話 感想 天が望んだ男NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第25話のネタバレ解説です。激しさを増す、鎌倉殿の座を巡る御家人たちの駆け引き。一幡の誕生に沸く比企家、源氏の血統の娘を正室に送り込む三浦。そして次世代を気にする頼朝は遂に落馬をするー。...
ABOUT ME
風雅クラブ
日本のポップカルチャーを風雅に楽しみたいクラブです。